元旦のおせち&着物
- 2017/01/01
- 13:34

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております🎍 明けましておめでとうございます🎍おせち料理は乾物が多いので 戻す時間を考慮して 29日あたりから順序良く進めてまいります身欠きニシンは糠を入れた水に一晩浸けます黒豆も柔らかくするのに一晩味を含ませるのにまた一晩人気の きんとん家庭で作る薄味のきんとんは 胃にもたれませんなますかずのこ 八幡巻 昆布巻き 伊...
栗のシフォンケーキをいただき、注染工場へ
- 2016/11/11
- 16:36

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております高崎 観音山 高野山真言宗 慈眼院の境内に建つ白衣観音慈眼院 境内にある一路堂はたくさんの観音画をお描きになった高崎市出身の故 馬場一路氏の未亡人発案の元に建築されカフェを併設しています門をくぐり 下へ下へと目の前に 木々を眺め振り返ると 馬場一路氏の絵画季節の栗のシフォンケーキをいただきました山を下り...
中野絣
- 2016/11/04
- 16:30

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております群馬県邑楽郡邑楽町にある多々良沼あともう少し寒くなると ここで越冬する白鳥がやってきます沼から西へ3km程にある 邑楽町公民館にかつてこの辺りにあった 中野絣についての展示があります中野絣の起源は遠く鎌倉時代と言われます江戸時代の宝暦年間には 下総結城地方の影響を受け 結城紬を製織享和年間には 袴地を産出...
群馬県繊維工業試験場へ
- 2016/10/28
- 21:34

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております今日は 昭和60年に制定され、今年32回目を迎えた群馬県民の日です初めて 「群馬県」の名称が使われたのが明治4年10月28日。当時の暦では10月28日は12月10日に当たるそうですが年の瀬で忙しく 山間部では雪の降る時期であることから、10月28日に決まったそうです「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治...
身の回りのぐんまちゃん いろいろ
- 2016/10/13
- 21:12

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております脂肪燃焼を目的とする運動時は アミノ酸飲料が欠かせませんが今日は可愛らしい こちらをお伴にぐんまちゃんのペットボトルみなかみの湧水ですポップな銘仙には ちりめんぐんまちゃんお化粧ポーチは桐生森秀織物のぐんまちゃん大きさもちょうど良く 重宝しています ♫〜 おしらせ 〜大泉町いずみの杜 ハンドメイド*マルシ...
作家さんの羽織のようなコートのようなもの
- 2016/10/03
- 08:13

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております群馬県桐生市で「有鄰館アートビエンナーレ展」第11回目の今年のテーマは 現代芸術平面から立体まで 国内外30人の作家の作品が展示されています桐生市有鄰館とは桐生市桐生新町重要伝統的建造物群保存地区内にあるかつて 酒 味噌 醤油 を醸造し保管されるために使用されていた江戸から昭和にかけての11棟の蔵群です現在で...
素朴で美しい 心のこもった桐生和紙
- 2016/09/18
- 11:00

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております群馬県で唯一 和紙作りをなさっている 桐生市梅田町の 桐生和紙 星野さん桐生川上流 梅田地区で生産される和紙は桐生紙と呼ばれていました生産の起源は明らかではありませんが天明年間に 桐生地方の豪商が桐生紙を仕入れ 江戸に送っていたと記録が残されています大正末年まで 大福帳 通い帳 障子紙などに生産されていまし...
碓氷製糸工場
- 2016/09/09
- 18:51

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております上信越自動車道 松井田妙義インターを降り車を5分走らせると見えてくる赤い屋根群妙義山 麓の 碓氷製糸工場全国の養蚕農家が生産する繭を生糸に加工する日本唯一の組合製糸工場です辺りにはお蚕さまのエサとなる桑の木が茂っています50年前 群馬県内だけでも 8万軒あった養蚕農家さん現在では 全国に400軒弱その内139軒は...
館林木綿のお着物
- 2016/05/04
- 10:29

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)着付け教室も併設致しております5月のお着物会は館林に参りました群馬県館林市ここはかつて館林木綿の産地でした今も館林木綿をプロデュースしている山岸織物さん桐生で糸を染め 佐野で織った反物がずらり双子織りもあります粋な縞木綿に心が躍りますこちらで誂えた館林木綿のお着物半衿は楊柳 帯は紙布 柘植の帯留は鯉です…………………………………………………………………………………………館林駅西口の正田...
絹商人 中居屋重兵衛
- 2016/02/21
- 22:26

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)着付け教室も併設致しております 安政6年(1859 ) 横浜港が開港して貿易の上で絹はとても重要でした関東 東北地方などから絹の道と呼ばれる街道を通り横浜港に向けて絹が集まりました横浜市中区本町2丁目 東京都民銀行かつてこの辺りに銅御殿(あかがねごてん)と呼ばれる 生糸の輸出で財を成した豪商中居屋重兵衛商店がありました生糸と外国の短銃を密かに交換していた中居屋重兵...