東京最古の能楽堂で奉納夜桜能
- 2018/04/03
- 23:59

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております東京で 最古の能楽堂にて三夜連続 奉納 夜桜能本日 初日でございます今年は 桜が早く開きましたので奥手の桜を探して 写真撮影火入れ式の後舞囃子 柏崎 宝生流狂言 水掛聟 和泉流能 綾鼓 宝生流重要無形文化財保持者と注目の若手が集う顔見世薪能でございました三島由紀夫さんの「近代能楽集」では能を近代劇にした全8...
銀座SIX観世能楽堂にて 演能の会
- 2017/08/26
- 20:59

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております演能の会に参りました歩行者天国の銀座中央通りまずは お寿司をいただきます♪12年以上熟成させたモルトとグレーンをブレンドしてミズナラの樽でマリッジ だそうだシーバスリーガル ミズナラ12年お着物は こだわりのコーディネートを考えていたのだけれど残念なことに小雨模様のため 雨仕様に本日のおすすめ山口のハモ 北...
當麻曼荼羅 川本喜八郎の人形で「死者の書」蓮糸の軽やかなる帯
- 2017/08/10
- 23:59

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております埼玉県行田市の古代蓮そろそろ 花数が 少なくなって来ているようです奈良県當麻寺(たいまでら) 中将姫の物語…藤原豊成の娘 中将姫は 天平19年(747)奈良に生まれます幼くして母を亡くし 継母に命を狙われるほど妬まれ雲雀山で隠棲生活を余儀なくされます晴れて都へ戻ったある日の夕刻西の空に 阿弥陀仏の神々しい姿を見た...
謡と舞を着物で体験 謡を五線紙に書いてみた
- 2017/06/13
- 00:00

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております館林木綿に 吉弥結びの半幅帯背景に見える背の高い植物は 茗荷(みょうが)葉のように見えますが 茗荷の茎は地下にあり 地上に見えるのは 偽茎と呼ばれます帯は 米沢の花織日本絹の里 企画展 「能装束でみる 群馬の能」今回は 謡(うたい) と 仕舞(しまい) 講座へまずは 謡の中でも短い小謡(こうたい)の「高砂」を練習させて...
国宝鑁阿寺 足利薪能
- 2016/09/10
- 23:55

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております栃木県足利市にある 鑁阿寺(ばんなじ)1196年 足利義兼開基 2013年 本堂が国宝になっています第32回 足利薪能が ここ 鑁阿寺境内で行われました開演前に 足利の老舗 香雲堂の最中でおもてなしいただきました舞台は 経堂の松を鏡板に見立てた作りです橋掛かりの真上に上弦の月雲の切れ間から 顔を出したり隠れたり前半は 仕...
国立能楽堂にて新作落語狂言 子ほめ
- 2016/08/29
- 16:09

群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております横山大観がオーナーだったこともある由緒ある料亭創業明治8年 140年の歴史ある 上野 「韻松亭」接客がとても とても素晴らしいです軽く昼食をいただき食後は千駄ヶ谷の国立能楽堂にて 第弐会延年之會演目は「昆布売」「子ほめ」「木六駄」「昆布売」昆布売りの若い小笠原弘晃さんと 大名 人間国宝 野村萬さんのかけあいは...