国蝶オオムラサキ 埼玉県小川町
- 2015/06/28
- 18:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室も併設しております
着物の蝶柄はよく目にいたします
蝶というと菜の花畑のモンシロチョウなどをイメージし春の柄のように感じられますが
この柄は季節関係なく着ることができます
今 好んでよく身につける帯揚が絽に浅葱色の蝶の絞り柄です
大泉町から埼玉方面へ車で1時間ほどの所にある小川町へ
国蝶のオオムラサキを保護している団体主催の放蝶会に行きました
今年でもう26回にもなるそうで、
里山の中を整備して休憩所や蝶の標本を展示する建物がありました


オオムラサキは1957年に日本昆虫学会で国蝶に選定されました
50年程前までは普通に見ることができたそうですが
環境の変化から数が激減し環境省では準絶滅危惧種に指定しています
保護されている団体の方に会の活動やオオムラサキの一生のお話を伺い
用意して下さったパラフィン紙に包まれたオオムラサキをいただきます
開くとオスやメスのオオムラサキが

紫色の羽はオスです

蝶になって初めての甘い蜜を 長いストローで吸っているところ

〜放蝶したオオムラサキのこの後〜
1頭(蝶の数え方)のメスは7月から8月初旬頃にかけエノキの葉や枯れ枝に約300の卵を産みます
幼虫はエノキの葉を食べ成長し(体表の色は緑色)
秋になると木の根元の枯葉の裏で越冬(茶色)
春になるとまた緑色になり葉を食べます
6月中旬頃まで葉を食べサナギになります
サナギはおよそ15日間で羽化します(蝶になる)
〜オオムラサキが食べるエノキの葉〜
モンシロチョウはキャベツなどを食べますね
アゲハチョウは柑橘類の葉を食べるようです
エノキの葉を食べるのは
オオムラサキ、ゴマダラチョウ、テングチョウ、ヒオドシチョウの
4種類だそうです
オオムラサキが天敵である鳥に食べられないよう願い山を後にし
小川町を散策いたしました
水が美味しい所にはうまい酒です
町にある3つの酒蔵のうちの一つ武蔵鶴酒造さんに立ち寄り
「純米吟醸 武蔵鶴」を買い


水が美味しい所にはうまい蕎麦
そば処 勝呂
駐車場から見る景色

この長手門を改築したお蕎麦屋さんです

定年退職後のご主人が1日30食しか打たない美味しいお蕎麦

すぐ近くの国指定重要文化財建造物 吉田家住宅
享保6年に建築された民家を移築したもの

蕎麦・うどんを好きな場所でいただくお客さん


団子や焼き鳥は囲炉裏で自分で焼く

群馬県伊勢崎市で作られた高機がありました
小川町は現在も胴裏の生産地です


のんびり過ごすことができました
これから晩酌♫

着付け教室も併設しております
着物の蝶柄はよく目にいたします
蝶というと菜の花畑のモンシロチョウなどをイメージし春の柄のように感じられますが
この柄は季節関係なく着ることができます
今 好んでよく身につける帯揚が絽に浅葱色の蝶の絞り柄です
大泉町から埼玉方面へ車で1時間ほどの所にある小川町へ
国蝶のオオムラサキを保護している団体主催の放蝶会に行きました
今年でもう26回にもなるそうで、
里山の中を整備して休憩所や蝶の標本を展示する建物がありました


オオムラサキは1957年に日本昆虫学会で国蝶に選定されました
50年程前までは普通に見ることができたそうですが
環境の変化から数が激減し環境省では準絶滅危惧種に指定しています
保護されている団体の方に会の活動やオオムラサキの一生のお話を伺い
用意して下さったパラフィン紙に包まれたオオムラサキをいただきます
開くとオスやメスのオオムラサキが

紫色の羽はオスです

蝶になって初めての甘い蜜を 長いストローで吸っているところ

〜放蝶したオオムラサキのこの後〜
1頭(蝶の数え方)のメスは7月から8月初旬頃にかけエノキの葉や枯れ枝に約300の卵を産みます
幼虫はエノキの葉を食べ成長し(体表の色は緑色)
秋になると木の根元の枯葉の裏で越冬(茶色)
春になるとまた緑色になり葉を食べます
6月中旬頃まで葉を食べサナギになります
サナギはおよそ15日間で羽化します(蝶になる)
〜オオムラサキが食べるエノキの葉〜
モンシロチョウはキャベツなどを食べますね
アゲハチョウは柑橘類の葉を食べるようです
エノキの葉を食べるのは
オオムラサキ、ゴマダラチョウ、テングチョウ、ヒオドシチョウの
4種類だそうです
オオムラサキが天敵である鳥に食べられないよう願い山を後にし
小川町を散策いたしました
水が美味しい所にはうまい酒です
町にある3つの酒蔵のうちの一つ武蔵鶴酒造さんに立ち寄り
「純米吟醸 武蔵鶴」を買い


水が美味しい所にはうまい蕎麦
そば処 勝呂
駐車場から見る景色

この長手門を改築したお蕎麦屋さんです

定年退職後のご主人が1日30食しか打たない美味しいお蕎麦

すぐ近くの国指定重要文化財建造物 吉田家住宅
享保6年に建築された民家を移築したもの

蕎麦・うどんを好きな場所でいただくお客さん


団子や焼き鳥は囲炉裏で自分で焼く

群馬県伊勢崎市で作られた高機がありました
小川町は現在も胴裏の生産地です


のんびり過ごすことができました
これから晩酌♫

- 関連記事
-
- 桜の季節に新橋色のお着物
- 熊谷桜とお彼岸参り
- 足袋御殿
- 国蝶オオムラサキ 埼玉県小川町
- 埼玉県行田市 忍城 映画「のぼうの城」めぐり