美しい音色清水和音ピアノリサイタル
- 2019/02/25
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
ドイツのお菓子 バウムクーヘン
家の者がスノーボードへ
水上(みなかみ)ガルボのバウムクーヘンがお土産❣️
ちょうど食べたかった
嬉しい❣️

裏を返せば 真ん中の部分にまでチョコレートが詰まっている
フォンダンショコラ風のバウムクーヘン

電子レンジで数十秒チン で
とろ〜り
そのままでもOK
本日は 清水和音さんのピアノリサイタル
埼玉県与野本町 さいたま芸術劇場
「次代へ伝えたい名曲 第14回 清水和音ピアノリサイタル」

バウムクーヘンの故郷
ドイツロマン派をたっぷりと
シューマン 子供の情景
ベートーヴェン ピアノソナタ30番
尾高惇忠 ピアノのためのバラード第1番
リスト ピアノソナタロ短調
シューマンの子供の情景は
たくさんのピアニストが弾いておられ
録音もたくさんあるのですが
今日はどうしてもしっかり聴きたいところがあり
ちょうどその時がやって来た
Furchten machen(こわがらせ)
出だしの雰囲気をガラリと変えてSchnellerの部分を弾く方が多い中
清水さんは 出だしのカラーで演奏なさった
聴けて良かった
さすが 清水和音さんでありました
プログラムにポツンと1曲 日本の作曲家の作品が
尾高惇忠(おたか あつただ)
「ピアノのためのバラード第1番」の楽譜は
受注生産です

1944年生まれの尾高惇忠さん
作曲を 池内友次郎 矢代秋雄 三善晃
ピアノを安川加寿子に師事
東京藝術大学卒業後 渡仏
1070年にパリ国立音楽院卒業
ピアノのためのバラードは
1992年第5回日本国際音楽コンクールピアノ部門課題曲として
日本演奏連盟の委託で作曲
清水さんは 2016年に尾高惇忠さんのピアノ協奏曲を弾いたのが
楽しかったということで 今回の選曲となったようです
清水さんと尾高さんは30年来の友人だそうで
ピアノのためのバラード演奏後に
客席から尾高さんが駆け寄り
おふたり 肩を組んで楽屋に入って行かれました ☺️
リストのピアノソナタは
1981年 20歳の時優勝した ロン=ティボー国際コンクールでも
弾いた曲だそうです
すべてがロマンティック 💕
夢なら覚めないで という素敵なマチネでした うっとり❤️
アンコールは
アールワイルド編曲 ラフマニノフ作曲 ここは素晴らしい場所
ショパン作曲 英雄ポロネーズ

英雄ポロネーズ
ペダルの踏み方に迷いがあったので
清水和音さんの演奏で聴けて
とても勉強になりました
生演奏ならでは
ベートーヴェン シューマン リストの
ドイツロマン派の楽曲がたっぷりのプログラムでしたので
ドイツ料理でもいただこうと
店主がドイツ ハンブルク出身の
ドイツビールの「バイ・マリオ」で

ドイツビール定番 塩味のプレッツェルをポリポリしながら
ノンアルコール ビットブルガー ドライブ

ソーセージ ザワークラウト ポテトの盛り合わせ

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
ドイツのお菓子 バウムクーヘン
家の者がスノーボードへ
水上(みなかみ)ガルボのバウムクーヘンがお土産❣️
ちょうど食べたかった
嬉しい❣️

裏を返せば 真ん中の部分にまでチョコレートが詰まっている
フォンダンショコラ風のバウムクーヘン

電子レンジで数十秒チン で
とろ〜り
そのままでもOK
本日は 清水和音さんのピアノリサイタル
埼玉県与野本町 さいたま芸術劇場
「次代へ伝えたい名曲 第14回 清水和音ピアノリサイタル」

バウムクーヘンの故郷
ドイツロマン派をたっぷりと
シューマン 子供の情景
ベートーヴェン ピアノソナタ30番
尾高惇忠 ピアノのためのバラード第1番
リスト ピアノソナタロ短調
シューマンの子供の情景は
たくさんのピアニストが弾いておられ
録音もたくさんあるのですが
今日はどうしてもしっかり聴きたいところがあり
ちょうどその時がやって来た
Furchten machen(こわがらせ)
出だしの雰囲気をガラリと変えてSchnellerの部分を弾く方が多い中
清水さんは 出だしのカラーで演奏なさった
聴けて良かった
さすが 清水和音さんでありました
プログラムにポツンと1曲 日本の作曲家の作品が
尾高惇忠(おたか あつただ)
「ピアノのためのバラード第1番」の楽譜は
受注生産です

1944年生まれの尾高惇忠さん
作曲を 池内友次郎 矢代秋雄 三善晃
ピアノを安川加寿子に師事
東京藝術大学卒業後 渡仏
1070年にパリ国立音楽院卒業
ピアノのためのバラードは
1992年第5回日本国際音楽コンクールピアノ部門課題曲として
日本演奏連盟の委託で作曲
清水さんは 2016年に尾高惇忠さんのピアノ協奏曲を弾いたのが
楽しかったということで 今回の選曲となったようです
清水さんと尾高さんは30年来の友人だそうで
ピアノのためのバラード演奏後に
客席から尾高さんが駆け寄り
おふたり 肩を組んで楽屋に入って行かれました ☺️
リストのピアノソナタは
1981年 20歳の時優勝した ロン=ティボー国際コンクールでも
弾いた曲だそうです
すべてがロマンティック 💕
夢なら覚めないで という素敵なマチネでした うっとり❤️
アンコールは
アールワイルド編曲 ラフマニノフ作曲 ここは素晴らしい場所
ショパン作曲 英雄ポロネーズ

英雄ポロネーズ
ペダルの踏み方に迷いがあったので
清水和音さんの演奏で聴けて
とても勉強になりました
生演奏ならでは
ベートーヴェン シューマン リストの
ドイツロマン派の楽曲がたっぷりのプログラムでしたので
ドイツ料理でもいただこうと
店主がドイツ ハンブルク出身の
ドイツビールの「バイ・マリオ」で

ドイツビール定番 塩味のプレッツェルをポリポリしながら
ノンアルコール ビットブルガー ドライブ

ソーセージ ザワークラウト ポテトの盛り合わせ

♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- ウィーン菓子カーディナルシュニッテン
- 映画グリーンブック黒人ピアニストの思い
- 美しい音色清水和音ピアノリサイタル
- マヨルカ島ショパンとエンサイマーダ
- 映画女王陛下のお気に入りとシューベルトピアノソナタ