教えることは教わること 映画「日日是好日」
- 2018/10/13
- 14:20
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
公開前からワタクシが通う茶道教室でも評判だった映画
「日日是好日」が 初日を迎えました

エッセイスト森下典子さんが
20歳から始めた習い事「茶道」についての同名エッセイの映画化です
10歳の時 ご両親に連れられて観たイタリア映画「道」が
「よくわからなかった!」という場面から始まり
「道」は日日是好日のひとつの鍵となります
ワタクシは大人になってDVDで観ました
ニーノ・ロータの作曲 トランペットで
心に沁みるテーマ音楽も魅力のひとつです
子供は わからなくても 何かを「感じる」ので
こういった映画を10歳のお子さまに観せるご両親は素敵ですね

毎年繰り返しのお稽古をしていても
全てが全く同じということはひとつもない
世の中には「すぐにわかるもの」と「すぐにわからないもの」がある
今までもやもやと 「わからなかったこと」が
ある日「感じる」ことができるようになっている自分に気づく
そういった心が育っていく過程を
笑いあり 涙ありのエピソードと
美しい映像で 楽しめました
「あなたも何か教えなさい 教えることは教わることよ」と
武田先生(樹木希林さん)はおっしゃいます
子育てにしても
ピアノ教室や着付け教室などで 生徒さまにお教えすることにしても
教わることが多く 気づかされることばかりです
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
茶道を嗜む者にとって
映画の中で使われた掛軸や茶菓子は
とても興味深いですね
武田先生宅の茶室に掛けられた額「日日是好日」
京都の中学生が小学6年生の時に書いた作品だそうです
明るく楽しく伸びやかな字ですね ♪
典子(黒木華さん)と美智子(多部未華子さん)が
茶道教室で初めて食べた「あやめ饅頭」は
塩瀬総本家のお饅頭ですね!
塩瀬総本家のお饅頭は
着付け教室でも使わせていただいております
こちらは2017年のあやめ饅頭
映画のお饅頭と多少 柄が違っていました

渋谷店には 東横ハチ公饅頭なんてのもあって楽しいです

お茶会のシーンのロケ地は三渓園でした
東京湾を望む横浜 本牧の三渓園は
生糸貿易で財を成した原三渓が造成し
明治39年(1906)公開された広さ5万3千坪の日本庭園です
以前 梅の季節に伺いました


音楽は世武裕子(せぶ ひろこ)さん
ピアノが効果的に使われた素敵な曲の数々の中でも
劇中に一曲ピアノソロ曲「私の『道』」という
重く深く歌い上げる楽曲は印象的でした
映画を観て
毎日をつつがなく過ごせることに感謝し
お茶のお稽古から たくさん学ぶことができる喜びを
再認識したのでした ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
公開前からワタクシが通う茶道教室でも評判だった映画
「日日是好日」が 初日を迎えました

エッセイスト森下典子さんが
20歳から始めた習い事「茶道」についての同名エッセイの映画化です
10歳の時 ご両親に連れられて観たイタリア映画「道」が
「よくわからなかった!」という場面から始まり
「道」は日日是好日のひとつの鍵となります
ワタクシは大人になってDVDで観ました
ニーノ・ロータの作曲 トランペットで
心に沁みるテーマ音楽も魅力のひとつです
子供は わからなくても 何かを「感じる」ので
こういった映画を10歳のお子さまに観せるご両親は素敵ですね

毎年繰り返しのお稽古をしていても
全てが全く同じということはひとつもない
世の中には「すぐにわかるもの」と「すぐにわからないもの」がある
今までもやもやと 「わからなかったこと」が
ある日「感じる」ことができるようになっている自分に気づく
そういった心が育っていく過程を
笑いあり 涙ありのエピソードと
美しい映像で 楽しめました
「あなたも何か教えなさい 教えることは教わることよ」と
武田先生(樹木希林さん)はおっしゃいます
子育てにしても
ピアノ教室や着付け教室などで 生徒さまにお教えすることにしても
教わることが多く 気づかされることばかりです
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
茶道を嗜む者にとって
映画の中で使われた掛軸や茶菓子は
とても興味深いですね
武田先生宅の茶室に掛けられた額「日日是好日」
京都の中学生が小学6年生の時に書いた作品だそうです
明るく楽しく伸びやかな字ですね ♪
典子(黒木華さん)と美智子(多部未華子さん)が
茶道教室で初めて食べた「あやめ饅頭」は
塩瀬総本家のお饅頭ですね!
塩瀬総本家のお饅頭は
着付け教室でも使わせていただいております
こちらは2017年のあやめ饅頭
映画のお饅頭と多少 柄が違っていました

渋谷店には 東横ハチ公饅頭なんてのもあって楽しいです

お茶会のシーンのロケ地は三渓園でした
東京湾を望む横浜 本牧の三渓園は
生糸貿易で財を成した原三渓が造成し
明治39年(1906)公開された広さ5万3千坪の日本庭園です
以前 梅の季節に伺いました


音楽は世武裕子(せぶ ひろこ)さん
ピアノが効果的に使われた素敵な曲の数々の中でも
劇中に一曲ピアノソロ曲「私の『道』」という
重く深く歌い上げる楽曲は印象的でした
映画を観て
毎日をつつがなく過ごせることに感謝し
お茶のお稽古から たくさん学ぶことができる喜びを
再認識したのでした ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- ブルーノート東京ライブ
- シェイクスピアと恋に恋して
- 教えることは教わること 映画「日日是好日」
- 加古隆音楽 映画「散り椿」
- オカリナの楽譜