ショーメ展 三菱一号館美術館
- 2018/09/13
- 18:47
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界
1780年パリに始まるエスプリ


〜 復元された三菱一号館美術館 〜
明治27年に建造された(三菱)第一号館は
日本初のオフィスビルとして使われていましたが
昭和43年に解体されます
その後 平成21年に復元され
三菱一号館美術館として活用されています

明治の建設時には深谷の煉瓦
復元には 下野煉瓦が使用されているとのこと

因みに 最寄駅の東京駅の駅舎にも 深谷の煉瓦が使われています

深谷の煉瓦関連のブログはこちらをご覧ください①→
明治 近代的建築物に必要だった煉瓦
深谷の煉瓦関連のブログはこちらをご覧ください②→
6月 水無月 お着物会 東京駅そっくりの深谷駅
今回は ルーブル美術館名誉館長アンリ・ロワレット氏監修
18世紀後半から現代までの240年に及ぶ
ショーメの伝統と歴史を紹介する日本初の展覧会です
メゾンのシンボル 「ティアラの芸術」では
約20点のティアラを見ることができます

メゾンの顧客で高貴な人物に焦点を当て
フランスの歴史とショーメの歴史が
いかに密接であったかを紹介していたり
喜びや愛 を表現した「想いをあらわすジュエリー」や
19世紀半ばの ジャポニスムに着想を得た作品も見られます
アンリ・ロワレット氏は
「今日 ジュエリーを身に付ける意味は 昔から変わらず
ある想いをあらわし 美的な観点から選択し
親密さと永続性の表現だ」とおっしゃっています
ワタクシも想いをあらわし(^^)
アール・ヌーヴォーによく使われたモチーフの
「トンボ」のブローチをしてみました✨

1894年(明治27年) 三菱一号館創建当時
銀行営業室だった空間を復元したカフェ・バーもあります

ところで パリ ヴァンドーム広場にあるショーメの本店には
ル・グラン・サロンというVIPルームがあり
ショパンが生涯を終えた場所として知られています
会期は2018年9月17日まで ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界
1780年パリに始まるエスプリ


〜 復元された三菱一号館美術館 〜
明治27年に建造された(三菱)第一号館は
日本初のオフィスビルとして使われていましたが
昭和43年に解体されます
その後 平成21年に復元され
三菱一号館美術館として活用されています

明治の建設時には深谷の煉瓦
復元には 下野煉瓦が使用されているとのこと

因みに 最寄駅の東京駅の駅舎にも 深谷の煉瓦が使われています

深谷の煉瓦関連のブログはこちらをご覧ください①→
明治 近代的建築物に必要だった煉瓦
深谷の煉瓦関連のブログはこちらをご覧ください②→
6月 水無月 お着物会 東京駅そっくりの深谷駅
今回は ルーブル美術館名誉館長アンリ・ロワレット氏監修
18世紀後半から現代までの240年に及ぶ
ショーメの伝統と歴史を紹介する日本初の展覧会です
メゾンのシンボル 「ティアラの芸術」では
約20点のティアラを見ることができます

メゾンの顧客で高貴な人物に焦点を当て
フランスの歴史とショーメの歴史が
いかに密接であったかを紹介していたり
喜びや愛 を表現した「想いをあらわすジュエリー」や
19世紀半ばの ジャポニスムに着想を得た作品も見られます
アンリ・ロワレット氏は
「今日 ジュエリーを身に付ける意味は 昔から変わらず
ある想いをあらわし 美的な観点から選択し
親密さと永続性の表現だ」とおっしゃっています
ワタクシも想いをあらわし(^^)
アール・ヌーヴォーによく使われたモチーフの
「トンボ」のブローチをしてみました✨

1894年(明治27年) 三菱一号館創建当時
銀行営業室だった空間を復元したカフェ・バーもあります

ところで パリ ヴァンドーム広場にあるショーメの本店には
ル・グラン・サロンというVIPルームがあり
ショパンが生涯を終えた場所として知られています
会期は2018年9月17日まで ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- ロシア国立トレチャコフ美術館
- 鎌倉吉兆庵美術館にて備前焼
- ショーメ展 三菱一号館美術館
- 大名茶人 松平不昧 三井記念美術館
- 横山大観展の前後に観たい映画「天心」