着付け教室大光院菊花大会へ
- 2018/11/01
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
今日は着付け教室でした
お稽古が終わり 隣街の太田市へ
呑龍様で親しまれている大光院の菊花大会に参りました
生徒さまの今日のお召し物は大島紬にすくい織りの帯
コーディネートが難しかったとおっしゃっていました
すくい織りは ざっくりした透け感のある帯は夏帯ですが
目が詰まって透け感が抑えられ 帯芯も同系色であったりすると
意匠によっては 様々な季節に着用できると思います
素晴らしい 細い花弁の細管・針管の盆養(菊の仕立て方)の前で

礼装用や訪問着などは ある程度決まりがありますが
普段着のコーディネートほど難しいというか
いろいろ考えられ 様々に楽しめるのではないでしょうか
臥龍の松を背景にパチリ📷
生徒さまの帯は曲がっているのではなく
帯は下げ気味にし 意図的にお太鼓の片側を少し上げてみました (^_^)

第62回関東菊花大会は11月25日(日)まで
群馬県太田市 大光院で開催中

大門通りを南下して 「万徳」さんで一服
みたらし団子を頬張って

ショーケースを見ると
今では珍しい 菱形の「ぐし餅」

棟上げ(建前とか上棟式などと言いますね)の時に撒く餅ですね!
最近では あまり見かけなくなってしまいましたが
慶事とお餅は お餅だけあり 切っても切れない関係ですね!
10月晦日はハロウィンということで
ワタクシは
(写真は赤っぽく写ってしまいましたが)橙色の紬に黒の帯にしてみました
半衿は 帯と合わせると コーディネートしやすいですので
今回の半衿は黒の塩瀬です


♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
今日は着付け教室でした
お稽古が終わり 隣街の太田市へ
呑龍様で親しまれている大光院の菊花大会に参りました
生徒さまの今日のお召し物は大島紬にすくい織りの帯
コーディネートが難しかったとおっしゃっていました
すくい織りは ざっくりした透け感のある帯は夏帯ですが
目が詰まって透け感が抑えられ 帯芯も同系色であったりすると
意匠によっては 様々な季節に着用できると思います
素晴らしい 細い花弁の細管・針管の盆養(菊の仕立て方)の前で

礼装用や訪問着などは ある程度決まりがありますが
普段着のコーディネートほど難しいというか
いろいろ考えられ 様々に楽しめるのではないでしょうか
臥龍の松を背景にパチリ📷
生徒さまの帯は曲がっているのではなく
帯は下げ気味にし 意図的にお太鼓の片側を少し上げてみました (^_^)

第62回関東菊花大会は11月25日(日)まで
群馬県太田市 大光院で開催中

大門通りを南下して 「万徳」さんで一服
みたらし団子を頬張って

ショーケースを見ると
今では珍しい 菱形の「ぐし餅」

棟上げ(建前とか上棟式などと言いますね)の時に撒く餅ですね!
最近では あまり見かけなくなってしまいましたが
慶事とお餅は お餅だけあり 切っても切れない関係ですね!
10月晦日はハロウィンということで
ワタクシは
(写真は赤っぽく写ってしまいましたが)橙色の紬に黒の帯にしてみました
半衿は 帯と合わせると コーディネートしやすいですので
今回の半衿は黒の塩瀬です


♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- 着物帯四角いお太鼓の角を取る
- 着付け教室半衿や帯揚の工夫
- 着付け教室大光院菊花大会へ
- 9月着付け教室 無双の着物と菊唐草紋様
- 着付け教室 8月下旬のお着物は