小石丸の訪問着で炉開きへ
- 2018/11/22
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
11月最後の茶稽古に伺いました
今年は暖かかったので
本日が炉開きになりました
本日は 炉開き おめでとうございます
楓葉経霜紅
楓葉(ふうよう)は 霜を経て紅なり
楓の葉は 霜が降りる頃 一段と鮮やかな紅葉となる
人間も 同じように 厳しい環境に耐えて 深み 味わいが増す

柏葉紫陽花の照葉(てりは)
白玉椿

根来塗(ねごろぬり)の菓子器に織部饅頭
根来塗は黒漆の上に朱漆を重ねた漆器で
和歌山県の根来寺で製作され使われたのが由来だそうです

その逆で 赤漆の上に黒漆を塗り
部分的に研ぎ出す手法は 曙塗

おめでたい炉開きに
鶴のお懐紙

お棗は 溜塗(ためぬり)の源氏香蒔絵
溜塗は赤色で中塗りした上から
半透明の黒色を上塗りしたもの

今日のきもの
松葉の訪問着は小石丸の絹糸で織られています


小石丸はお蚕の原種の1つで
皇居の紅葉山御養蚕所で皇后陛下がお育てになった小石丸からできた生糸は
正倉院所蔵の絹織物の復元などに使われています
以前 長野県上田の常田館で伺った話では
小石丸は 上田 伊勢山地区の小田中源右衛門 が開発した
という説があるということでした
さて 明日は小雪(しょうせつ)
1番の寒さになるそうです
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
11月最後の茶稽古に伺いました
今年は暖かかったので
本日が炉開きになりました
本日は 炉開き おめでとうございます
楓葉経霜紅
楓葉(ふうよう)は 霜を経て紅なり
楓の葉は 霜が降りる頃 一段と鮮やかな紅葉となる
人間も 同じように 厳しい環境に耐えて 深み 味わいが増す

柏葉紫陽花の照葉(てりは)
白玉椿

根来塗(ねごろぬり)の菓子器に織部饅頭
根来塗は黒漆の上に朱漆を重ねた漆器で
和歌山県の根来寺で製作され使われたのが由来だそうです

その逆で 赤漆の上に黒漆を塗り
部分的に研ぎ出す手法は 曙塗

おめでたい炉開きに
鶴のお懐紙

お棗は 溜塗(ためぬり)の源氏香蒔絵
溜塗は赤色で中塗りした上から
半透明の黒色を上塗りしたもの

今日のきもの
松葉の訪問着は小石丸の絹糸で織られています


小石丸はお蚕の原種の1つで
皇居の紅葉山御養蚕所で皇后陛下がお育てになった小石丸からできた生糸は
正倉院所蔵の絹織物の復元などに使われています
以前 長野県上田の常田館で伺った話では
小石丸は 上田 伊勢山地区の小田中源右衛門 が開発した
という説があるということでした
さて 明日は小雪(しょうせつ)
1番の寒さになるそうです
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- 気温20℃ポカポカ師走茶稽古
- 温かなる蝋燭の灯り夕去り茶会
- 小石丸の訪問着で炉開きへ
- 11月茶稽古風炉中置薄茶点前
- 唐松や芒の着物コーディネートで10月茶稽古