映画ピアソラとアルゼンチン料理
- 2018/12/08
- 00:02
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
ワタクシが幼少期に親しんだ音楽はタンゴでした
両親が好きで良く聴いていたからに他ならないのですが
アルゼンチンタンゴ コンチネンタルタンゴのレコードが
家でいつもかかっておりました
その後 ワタクシがのめり込んでいったのは
斬新なタンゴを作曲 演奏していたアストロ・ピアソラさん
踊るためのタンゴを 聴くためのタンゴに確立した天才です
Bunkamura ル・シネマで上映中の
「ピアソラ 永遠のリベルタンゴ」を観ました
ピアソラがタンゴに革命を起こし 祖国で認められ
病で没するまでのドキュメンタリー映画です

アストル・ピアソラ(1921-1992)
ブエノスアイレスに生まれ ブエノスアイレスで永眠
今回の映画でわかったことは 子供の頃の10数年間をニューヨークで育ち
成人して数年 と ずいぶんニューヨークに住んでいたことです
ニューヨーカーだったんですね
8歳の時 お父さんが買ってくれたバンドネオンの腕がめきめき上がり
「天才だ」と褒めてくれ 人生を開いてくれ それをとても感謝しています
その気持ちを表して 1959年には 亡くなったお父さんに
「アディオス・ノニーノ」を作曲し捧げています
趣味の鮫釣りでは 釣りの間であっても
次の音楽の事を考えている と言っています
音楽の事だけ考え生きた天才
たくさんの素晴らしい音楽を
ありがとうございました
隣のお嬢様グループが「私さぁ動くピアソラ見るの初めて〜」 と
おっしゃってるのが聞こえて来ました
ここに1枚のCDがありますが
1984年 東京五反田で行われたコンサートのライブ版です

ワタクシ もちろん行きました💕
音楽界の要人が客席にいらっしゃり
時代の最先端を感じました
刺激的で夢のような時間でした
映画鑑賞の後は
アルゼンチン料理をいただこうと
代々木上原の「ミ チョリパン」へ

アルゼンチンのソウルフード チョリパンがいただけます
チョリソーをはさんだパンです
チョリソーは アルゼンチンで修行なさった店長さんの自家製!

豚の腸に詰め 1時間程じっくり火を通したチョリソーは
フライパンでカリッと焼き上げます

パンも炭火で焼いて

出来上がり! 美味しそうですね!

アルゼンチンのチョコレート菓子 bon o bon(ボノボン)もありました
クリームとウエハースにチョコレートがかかって
コーヒーのお供にピッタリ

もう一軒立ち寄ったのは
東麻布「エルカミニート」

こちらでは ガッツリお肉をいただきました
アルゼンチンでは 炭火でバーベキュー アサード をします
映画「ピアソラ」でもピアソラが家族でアサードをしている場面がありました
見て この厚み!
お肉に添えられた ソースは
チョリパンにも入っていたチミチュリ!
チミチュリはオレガノなどを酢 油に漬けた
アルゼンチン発祥の独特なソースなんだとか


アルゼンチンの国花「セイゴ」を写真で見せていただき

今 花はついていませんが
店前に セイゴの樹が植えられていました

こちらは 家のワインですが
アルゼンチンといえばマルベック
特にアンデス山脈のふもと メンドーサは
マルベックの都 と呼ばれています
タンニンが豊富でポリフェノール含有量が多く
黒ワイン と呼ばれています

以上 尊敬するアストル・ピアソラと
ピアソラの故郷 アルゼンチンを代表するお料理とワインでした ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
ワタクシが幼少期に親しんだ音楽はタンゴでした
両親が好きで良く聴いていたからに他ならないのですが
アルゼンチンタンゴ コンチネンタルタンゴのレコードが
家でいつもかかっておりました
その後 ワタクシがのめり込んでいったのは
斬新なタンゴを作曲 演奏していたアストロ・ピアソラさん
踊るためのタンゴを 聴くためのタンゴに確立した天才です
Bunkamura ル・シネマで上映中の
「ピアソラ 永遠のリベルタンゴ」を観ました
ピアソラがタンゴに革命を起こし 祖国で認められ
病で没するまでのドキュメンタリー映画です

アストル・ピアソラ(1921-1992)
ブエノスアイレスに生まれ ブエノスアイレスで永眠
今回の映画でわかったことは 子供の頃の10数年間をニューヨークで育ち
成人して数年 と ずいぶんニューヨークに住んでいたことです
ニューヨーカーだったんですね
8歳の時 お父さんが買ってくれたバンドネオンの腕がめきめき上がり
「天才だ」と褒めてくれ 人生を開いてくれ それをとても感謝しています
その気持ちを表して 1959年には 亡くなったお父さんに
「アディオス・ノニーノ」を作曲し捧げています
趣味の鮫釣りでは 釣りの間であっても
次の音楽の事を考えている と言っています
音楽の事だけ考え生きた天才
たくさんの素晴らしい音楽を
ありがとうございました
隣のお嬢様グループが「私さぁ動くピアソラ見るの初めて〜」 と
おっしゃってるのが聞こえて来ました
ここに1枚のCDがありますが
1984年 東京五反田で行われたコンサートのライブ版です

ワタクシ もちろん行きました💕
音楽界の要人が客席にいらっしゃり
時代の最先端を感じました
刺激的で夢のような時間でした
映画鑑賞の後は
アルゼンチン料理をいただこうと
代々木上原の「ミ チョリパン」へ

アルゼンチンのソウルフード チョリパンがいただけます
チョリソーをはさんだパンです
チョリソーは アルゼンチンで修行なさった店長さんの自家製!

豚の腸に詰め 1時間程じっくり火を通したチョリソーは
フライパンでカリッと焼き上げます

パンも炭火で焼いて

出来上がり! 美味しそうですね!

アルゼンチンのチョコレート菓子 bon o bon(ボノボン)もありました
クリームとウエハースにチョコレートがかかって
コーヒーのお供にピッタリ

もう一軒立ち寄ったのは
東麻布「エルカミニート」

こちらでは ガッツリお肉をいただきました
アルゼンチンでは 炭火でバーベキュー アサード をします
映画「ピアソラ」でもピアソラが家族でアサードをしている場面がありました
見て この厚み!
お肉に添えられた ソースは
チョリパンにも入っていたチミチュリ!
チミチュリはオレガノなどを酢 油に漬けた
アルゼンチン発祥の独特なソースなんだとか


アルゼンチンの国花「セイゴ」を写真で見せていただき

今 花はついていませんが
店前に セイゴの樹が植えられていました

こちらは 家のワインですが
アルゼンチンといえばマルベック
特にアンデス山脈のふもと メンドーサは
マルベックの都 と呼ばれています
タンニンが豊富でポリフェノール含有量が多く
黒ワイン と呼ばれています

以上 尊敬するアストル・ピアソラと
ピアソラの故郷 アルゼンチンを代表するお料理とワインでした ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- ピアノ練習でビックリ
- 赤ちゃんと笛の音のピアニカで遊ぶ
- 映画ピアソラとアルゼンチン料理
- 心に響く
- 前田憲男さん天に召される