大正昭和の華やぐ着物私の銘仙コレクション
- 2018/12/28
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
東京新宿にある文化学園服飾博物館へ

文化学園服飾博物館は1923年に創立された文化学園を
母体とする 服飾専門博物館
文化学園は文化学園大学 文化服装学院などを擁し
ファッションの総合教育機関として
日本の服飾教育の中心を担い
ファッション界に多くの人材を送り出しています

「華やぐ着物 大正昭和の着物の文様表現」展 開催中
ロビーにある壁面のモザイク画はフィレンツェで制作されたもので
文化学園の母体が創設された1923年当時のファッション誌
「アール・グー・ボーテ」の中のイラストを元にしているのだそう

今回の企画展は 大正昭和ということで
大正末期から昭和初期に大流行した銘仙の展示が多かったです
印象に残ったのは
油絵のようなタッチの絵を帯に直に描いたものや
化学染料や機械の導入で
ローラー捺染され大量生産された着物や襦袢
長谷川路可さん(1897-1967)という
画家によって描かれた着物などでした
この時代独特の着物と羽織の色と色の取り合わせ
半衿 帯留の組み合わせは
今時の黒やグレーのファッションの中にいると
とても鮮やかで 楽しいものです ♪
ここ何年かに着た
ワタクシの銘仙コレクションの一部です







♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
東京新宿にある文化学園服飾博物館へ

文化学園服飾博物館は1923年に創立された文化学園を
母体とする 服飾専門博物館
文化学園は文化学園大学 文化服装学院などを擁し
ファッションの総合教育機関として
日本の服飾教育の中心を担い
ファッション界に多くの人材を送り出しています

「華やぐ着物 大正昭和の着物の文様表現」展 開催中
ロビーにある壁面のモザイク画はフィレンツェで制作されたもので
文化学園の母体が創設された1923年当時のファッション誌
「アール・グー・ボーテ」の中のイラストを元にしているのだそう

今回の企画展は 大正昭和ということで
大正末期から昭和初期に大流行した銘仙の展示が多かったです
印象に残ったのは
油絵のようなタッチの絵を帯に直に描いたものや
化学染料や機械の導入で
ローラー捺染され大量生産された着物や襦袢
長谷川路可さん(1897-1967)という
画家によって描かれた着物などでした
この時代独特の着物と羽織の色と色の取り合わせ
半衿 帯留の組み合わせは
今時の黒やグレーのファッションの中にいると
とても鮮やかで 楽しいものです ♪
ここ何年かに着た
ワタクシの銘仙コレクションの一部です







♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- 雨のジューンブライドに着物で
- 大正昭和の華やぐ着物私の銘仙コレクション
- 妖怪ではなく文様の「片輪車」
- 竹笋生 地紋起こしの着物
- 青海波の訪問着で結婚式