鏡開きは富士山の帯に清水寺の着物で
- 2019/01/03
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
元旦をのんびり過ごし
2日は 初日を迎えた新春浅草歌舞伎へ
会場の外では 出演俳優による鏡開き

若手歌舞伎俳優の登竜門とあって
フレッシュな顔ぶれ
中村隼人さん 尾上松也さん 坂東巳之助さん
中村橋之助さん等

第1部の演目は
松也さんのお年玉(年始挨拶)
戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)
源平布引滝 義賢最期(げんぺいぬのびきのたき よしかたさいご)
芋掘長者(いもほりちょうじゃ)
戻駕色相肩は 島原から京に戻って来た2人の駕籠かきの話
京が舞台でしたので 今日のコーディネートは
清水寺の四季を縫い取りした付け下げに
おめでたい 富士山の帯
パールの帯留に
パール色の糸で桜を刺繍した半衿


話しはそれますが
清水寺は 元は北観音寺と言ったそうですが
境内 音羽の滝での滝行が盛んに行われ
穢れを清める水の寺 と知れるところとなり
清水寺 と呼ばれるようになったと
先日テレビでやってました📺
次の義賢最期は 義朝の弟 義賢が 平家の兵と繰り広げる大立ち回りに
観客の反応がすごい
3枚の襖を使った戸板倒し 最期を遂げる場面の仏倒しでは
キャ〜 という声が
花道の脇の席でしたので
兵がタッタッタッタッと走る風を頰で感じ
更に迫力が増しました

最後の演目 芋掘長者は楽しい舞踏劇
坂東三津五郎さんが復活させ
今回は息子さんの巳之助さんが
ひょうきんな踊りを踊る芋掘藤五郎の役
第1部は 迫力の見せ場や たっぷりの笑いで
歌舞伎の楽しさを堪能致しました♪
さて 会場の浅草公会堂の花道は こんな風に作ってあります
花道の上手側はパイプ椅子にお座布団が敷いてある1列のお席

休憩時間には 歌舞伎座や新橋演舞場のように
お席でお弁当をいただくことができ
場内に 東京ドーム⚾️みたいに 売り子さんが来ます
あずき味と抹茶味のもなかアイス
鈴廣のたこ焼き
人形焼にどら焼き…
食後にちょっと甘い物を と
人形焼をいただいてみたら
めちゃくちゃ美味しいのですよ
ほかほかで ふんわり 柔らかでしっとりした生地が最高!


帰宅して NHKテレビの「こいつぁ春から 初芝居生中継」を見ました ♪
歌舞伎三昧の1日でした
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
元旦をのんびり過ごし
2日は 初日を迎えた新春浅草歌舞伎へ
会場の外では 出演俳優による鏡開き

若手歌舞伎俳優の登竜門とあって
フレッシュな顔ぶれ
中村隼人さん 尾上松也さん 坂東巳之助さん
中村橋之助さん等

第1部の演目は
松也さんのお年玉(年始挨拶)
戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)
源平布引滝 義賢最期(げんぺいぬのびきのたき よしかたさいご)
芋掘長者(いもほりちょうじゃ)
戻駕色相肩は 島原から京に戻って来た2人の駕籠かきの話
京が舞台でしたので 今日のコーディネートは
清水寺の四季を縫い取りした付け下げに
おめでたい 富士山の帯
パールの帯留に
パール色の糸で桜を刺繍した半衿


話しはそれますが
清水寺は 元は北観音寺と言ったそうですが
境内 音羽の滝での滝行が盛んに行われ
穢れを清める水の寺 と知れるところとなり
清水寺 と呼ばれるようになったと
先日テレビでやってました📺
次の義賢最期は 義朝の弟 義賢が 平家の兵と繰り広げる大立ち回りに
観客の反応がすごい
3枚の襖を使った戸板倒し 最期を遂げる場面の仏倒しでは
キャ〜 という声が
花道の脇の席でしたので
兵がタッタッタッタッと走る風を頰で感じ
更に迫力が増しました

最後の演目 芋掘長者は楽しい舞踏劇
坂東三津五郎さんが復活させ
今回は息子さんの巳之助さんが
ひょうきんな踊りを踊る芋掘藤五郎の役
第1部は 迫力の見せ場や たっぷりの笑いで
歌舞伎の楽しさを堪能致しました♪
さて 会場の浅草公会堂の花道は こんな風に作ってあります
花道の上手側はパイプ椅子にお座布団が敷いてある1列のお席

休憩時間には 歌舞伎座や新橋演舞場のように
お席でお弁当をいただくことができ
場内に 東京ドーム⚾️みたいに 売り子さんが来ます
あずき味と抹茶味のもなかアイス
鈴廣のたこ焼き
人形焼にどら焼き…
食後にちょっと甘い物を と
人形焼をいただいてみたら
めちゃくちゃ美味しいのですよ
ほかほかで ふんわり 柔らかでしっとりした生地が最高!


帰宅して NHKテレビの「こいつぁ春から 初芝居生中継」を見ました ♪
歌舞伎三昧の1日でした
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- 初春歌舞伎の衣装に注目新橋演舞場
- 鏡開きは富士山の帯に清水寺の着物で
- 歌舞伎座の素晴らしい照明と壱太郎さんの声
- 「ヤマトタケル」に始まったスーパー歌舞伎
- 猿之助スーパー歌舞伎「ONE PIECE」始まりました