初春歌舞伎の衣装に注目新橋演舞場
- 2019/01/05
- 02:34
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
初春歌舞伎公演 新橋演舞場 夜の部

〜 演目 〜

⚫︎ 歌舞伎十八番の内 鳴神(なるかみ)
⚫︎ 十一世市川團十郎生誕百十年 牡丹花十一代
(なとりぐさはなのじゅういちだい)
⚫︎ 近松門左衛門作 平家女護島(へいけにょごのしま) 俊寛一幕
⚫︎ 新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
………………………………………
着付けや着物の特徴的な所をよく見てきました
鳴神では 鳴神上人の金色の太い丸ぐけの帯で
体の前でする「片とんぼ結び」という帯結びですが
荒事に多く出てくる帯結びです
これは一丈八尺もある帯を 腹の下からだんだんに巻き上げ
数人で左右から三廻りくらい力まかせに引っ張って
足で胴を蹴るようにして堅くしめるのだそうです
1番の見ものは 上人が怒り狂う時に
肩の紐を抜き 前後の身頃が分かれて落ちる 「ぶっ返り」という
衣装の仕掛けです
鏡獅子では 小生(しょうせい-大奥に仕える少女)弥生の袖には
紫 玉子 浅葱 赤 鶸(ひわ) 鴇(とき)色の
カラフルなリボン「飾りぎれ」が付いています
2日に観た新春浅草歌舞伎の戻駕色相方の
駕籠に乗っていた禿(かむろ-幼い遊女)にも付いていました
俊寛では 孤島に配流となった俊寛らの元にやって来た
一隻の赦免船の使者の真四角の袖が気になりますね
あれは「龍神巻」(りゅうじんまき)と言って
大きな紋付きの素袍(すおう)の右袖は のし のように畳んで背負い
左袖には 鯨の骨や竹の芯棒を入れ奴凧のように張らせています
色は 悪人が茶又は黒
二枚目は浅葱という原則があるのだそうです
今回は丹左衛門(右團次さん)が浅葱
瀬尾(せのお)(市蔵さん)が悪人色でした
………………………………………………………
実は 先月 都内を散歩していたら
トレーニングウエア姿の海老蔵さんと
すれ違ったのでした 💕
海老蔵さん どちらにいらしても華があります 🌟
今回の舞台では ボロボロの俊寛から
艶やかで典雅な小姓まで
おひとりで何役も演じられ
お人柄がにじみ出ている素晴らしい演技でした
お嬢さんの麗禾ちゃん お坊ちゃんの勸玄くんも出演なさり
踊りも 台詞も歌舞伎が好きでたまらない気持ちが現れていて
ジン と心が熱くなりましたです 💧
海老蔵さんは ご結婚以前から拝見させていただいておりますが
お年を重ねるごとにどんどん良くなって
これからが本当に楽しみです
小豆色に金の霞がかかった付け下げ訪問着で
ロビーにいらしたお母様の堀越希実子さんも素敵でした ✨
成田屋さんはじめ 皆さま 本当に素晴らしかったです ✨
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
初春歌舞伎公演 新橋演舞場 夜の部

〜 演目 〜

⚫︎ 歌舞伎十八番の内 鳴神(なるかみ)
⚫︎ 十一世市川團十郎生誕百十年 牡丹花十一代
(なとりぐさはなのじゅういちだい)
⚫︎ 近松門左衛門作 平家女護島(へいけにょごのしま) 俊寛一幕
⚫︎ 新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)
………………………………………
着付けや着物の特徴的な所をよく見てきました
鳴神では 鳴神上人の金色の太い丸ぐけの帯で
体の前でする「片とんぼ結び」という帯結びですが
荒事に多く出てくる帯結びです
これは一丈八尺もある帯を 腹の下からだんだんに巻き上げ
数人で左右から三廻りくらい力まかせに引っ張って
足で胴を蹴るようにして堅くしめるのだそうです
1番の見ものは 上人が怒り狂う時に
肩の紐を抜き 前後の身頃が分かれて落ちる 「ぶっ返り」という
衣装の仕掛けです
鏡獅子では 小生(しょうせい-大奥に仕える少女)弥生の袖には
紫 玉子 浅葱 赤 鶸(ひわ) 鴇(とき)色の
カラフルなリボン「飾りぎれ」が付いています
2日に観た新春浅草歌舞伎の戻駕色相方の
駕籠に乗っていた禿(かむろ-幼い遊女)にも付いていました
俊寛では 孤島に配流となった俊寛らの元にやって来た
一隻の赦免船の使者の真四角の袖が気になりますね
あれは「龍神巻」(りゅうじんまき)と言って
大きな紋付きの素袍(すおう)の右袖は のし のように畳んで背負い
左袖には 鯨の骨や竹の芯棒を入れ奴凧のように張らせています
色は 悪人が茶又は黒
二枚目は浅葱という原則があるのだそうです
今回は丹左衛門(右團次さん)が浅葱
瀬尾(せのお)(市蔵さん)が悪人色でした
………………………………………………………
実は 先月 都内を散歩していたら
トレーニングウエア姿の海老蔵さんと
すれ違ったのでした 💕
海老蔵さん どちらにいらしても華があります 🌟
今回の舞台では ボロボロの俊寛から
艶やかで典雅な小姓まで
おひとりで何役も演じられ
お人柄がにじみ出ている素晴らしい演技でした
お嬢さんの麗禾ちゃん お坊ちゃんの勸玄くんも出演なさり
踊りも 台詞も歌舞伎が好きでたまらない気持ちが現れていて
ジン と心が熱くなりましたです 💧
海老蔵さんは ご結婚以前から拝見させていただいておりますが
お年を重ねるごとにどんどん良くなって
これからが本当に楽しみです
小豆色に金の霞がかかった付け下げ訪問着で
ロビーにいらしたお母様の堀越希実子さんも素敵でした ✨
成田屋さんはじめ 皆さま 本当に素晴らしかったです ✨
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事