お天気に恵まれ七福神めぐり
- 2019/01/14
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
福をもたらす七柱神を訪ねます
1月 お正月も一段落して お天気が良い日があると
七福神めぐりに出かけることにしています
家人が御朱印を集めているので
御朱印と土地の美味しいものをいただきながら
足利七福神めぐり と参りましょう
(群馬県太田市の七福神めぐりはこちらです)
ルートは 西南の福厳寺から時計回りに
常念寺→長林寺→西宮神社→本城厳島神社→心通院→鑁阿寺

● 足利七福神 布袋尊 臨済宗建長寺派 福厳寺
1182年 藤原系足利氏四代目忠綱が
父母の供養のため創建
寺紋は 三つ鱗


水琴窟の素敵な音色が聞こえます

布袋尊は 中国唐の時代に実在したお坊さんで
大きな袋には 日常生活に必要な物が
全て入っています
笑顔が素敵です ✨

● 足利七福神 毘沙門天 常念寺
一遍上人(いっぺんしょうにん)を開祖とする時宗(じしゅう)の寺
総本山は神奈川県藤沢市 遊行寺
寺紋は 折敷に三文字

真ん中に 毘沙門天
甲冑を身に付けた武将の姿です


● 足利七福神 福禄寿尊 長林寺
1448年 足利領主 長尾景人 創建
長尾氏の家紋は九曜巴 山門の屋根瓦先端=軒丸瓦にあります



画家 田崎早雲や

長尾氏歴代の墓があります

わかりやすい (^ ^)


● 足利七福神 恵比寿神 西宮神社
1603年 代官 小林重郎左衛門が
摂津国 西宮神社を勧請創建
神紋は三つ柏
神楽のてっぺんにも見えます


急な階段が続きます


恵比寿さま


ここらで一服 市の中心地に出て
足利名物 蕎麦をいただきました
大盛り!

西宮神社で催されるえびす講のお宝が
でーん と 飾られていました

● 足利七福神 弁財天 本城厳島神社
神紋は 三つ鱗に波

こちらに

弁財天が祀られています

● 足利七福神 寿老人 心通院
1566年 足利長尾五代目政長が両親菩提のため創建


昭和38年再建 鉄筋の八角堂本堂

寿老人 長寿の象徴 鹿と共に

こちらは お留守だったようで 御朱印無し

● 足利七福神 大黒天 鑁阿寺
足利義兼建立 真言宗大日派本山
足利氏の家紋 足利二つ引紋

経堂が特別拝観中でしたので
久しぶりに入館

京都 知恩院に次ぐ大きさの経堂に入ると
中央にお経が入った棚(経棚)
その経棚は八角形で回す事ができます
その場にいらした他のお客様と
回しました

鑁阿寺 敷地の北にある 校倉
以前宝物を収蔵していたところが
現在 大黒天を祀っているところ
足利七福神の元祖 だそうです

大黒天

以前いただいた御朱印があるので
七福神の御朱印は無し

以上 足利七福神めぐりでした
長々 おつきあいありがとうございました
なお 来週の日曜には豪華景品が当たる
新春 七福神ウォーキングのイベントがあるそうですよ ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
福をもたらす七柱神を訪ねます
1月 お正月も一段落して お天気が良い日があると
七福神めぐりに出かけることにしています
家人が御朱印を集めているので
御朱印と土地の美味しいものをいただきながら
足利七福神めぐり と参りましょう
(群馬県太田市の七福神めぐりはこちらです)
ルートは 西南の福厳寺から時計回りに
常念寺→長林寺→西宮神社→本城厳島神社→心通院→鑁阿寺

● 足利七福神 布袋尊 臨済宗建長寺派 福厳寺
1182年 藤原系足利氏四代目忠綱が
父母の供養のため創建
寺紋は 三つ鱗


水琴窟の素敵な音色が聞こえます

布袋尊は 中国唐の時代に実在したお坊さんで
大きな袋には 日常生活に必要な物が
全て入っています
笑顔が素敵です ✨

● 足利七福神 毘沙門天 常念寺
一遍上人(いっぺんしょうにん)を開祖とする時宗(じしゅう)の寺
総本山は神奈川県藤沢市 遊行寺
寺紋は 折敷に三文字

真ん中に 毘沙門天
甲冑を身に付けた武将の姿です


● 足利七福神 福禄寿尊 長林寺
1448年 足利領主 長尾景人 創建
長尾氏の家紋は九曜巴 山門の屋根瓦先端=軒丸瓦にあります



画家 田崎早雲や

長尾氏歴代の墓があります

わかりやすい (^ ^)


● 足利七福神 恵比寿神 西宮神社
1603年 代官 小林重郎左衛門が
摂津国 西宮神社を勧請創建
神紋は三つ柏
神楽のてっぺんにも見えます


急な階段が続きます


恵比寿さま


ここらで一服 市の中心地に出て
足利名物 蕎麦をいただきました
大盛り!

西宮神社で催されるえびす講のお宝が
でーん と 飾られていました

● 足利七福神 弁財天 本城厳島神社
神紋は 三つ鱗に波

こちらに

弁財天が祀られています

● 足利七福神 寿老人 心通院
1566年 足利長尾五代目政長が両親菩提のため創建


昭和38年再建 鉄筋の八角堂本堂

寿老人 長寿の象徴 鹿と共に

こちらは お留守だったようで 御朱印無し

● 足利七福神 大黒天 鑁阿寺
足利義兼建立 真言宗大日派本山
足利氏の家紋 足利二つ引紋

経堂が特別拝観中でしたので
久しぶりに入館

京都 知恩院に次ぐ大きさの経堂に入ると
中央にお経が入った棚(経棚)
その経棚は八角形で回す事ができます
その場にいらした他のお客様と
回しました

鑁阿寺 敷地の北にある 校倉
以前宝物を収蔵していたところが
現在 大黒天を祀っているところ
足利七福神の元祖 だそうです

大黒天

以前いただいた御朱印があるので
七福神の御朱印は無し

以上 足利七福神めぐりでした
長々 おつきあいありがとうございました
なお 来週の日曜には豪華景品が当たる
新春 七福神ウォーキングのイベントがあるそうですよ ♪
♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- のどかな休日
- 大泉町小泉神社節分会👹
- お天気に恵まれ七福神めぐり
- 恵比寿講でピアノの教え子に会う
- 上州太田やきそばと初ホッピー