6月栗の花の季節の着物
- 2019/06/10
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
6月になりました
5月の暑さで既に衣更されている方が多いと思いますが
着物は単衣の季節になりました
ワタクシの6月単衣の基本は…
⚫︎絽の長襦袢に絽の半衿をかけ
⚫︎6月単衣に相応しい色柄の着物に
(9月に着る秋単衣の柄ゆきもあるので注意)
⚫︎帯は夏帯
ここはしっかりおさえておきたいポイントです
盛夏用の羅や麻はまだ早いですが
6月の単衣には夏の帯を締めましょう
逆に9月の単衣には 秋らしい色柄の盛夏用帯→袷用の帯に
早めに切り替えていきます
⚫︎帯締めは 夏の帯締めもありますが
袷で使うものも 使えます
⚫︎帯揚げは 絽
冬物 夏物の間に位置する単衣
まずは 生地の織り方 厚さに気を配り
次に その季節である「柄」に注目すると「着物通」❣️
今は どちらかといえばシンプルが流行りですが
春秋どちらにも着られる柄より
おしゃれ感が随分出ると思います
…………………………………………………………………………
さて 本日 着付け教室 生徒さまのコーディネートは
洒落た縦節紬に 3シーズン用の名古屋帯


ワタクシは 絹縮に絽縮緬の
肌触りがサラッと爽やかコーディネートです


…………………………………………………………………………
梅雨時に 白く長い花が遠目でも目立つ 栗の木
この時季 あちこちで目にします

昭和12年創業 甘納豆専門店 一文字屋
お店の方の感じがとっても良く さすが 老舗 💕
大粒の栗がイチオシ

こちらでは「栗納糖」 と言います

甘過ぎず コロコロの大粒栗が ホクホク
今日の着付け教室の終わりに
お抹茶と召し上がっていただきました 🌰

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
6月になりました
5月の暑さで既に衣更されている方が多いと思いますが
着物は単衣の季節になりました
ワタクシの6月単衣の基本は…
⚫︎絽の長襦袢に絽の半衿をかけ
⚫︎6月単衣に相応しい色柄の着物に
(9月に着る秋単衣の柄ゆきもあるので注意)
⚫︎帯は夏帯
ここはしっかりおさえておきたいポイントです
盛夏用の羅や麻はまだ早いですが
6月の単衣には夏の帯を締めましょう
逆に9月の単衣には 秋らしい色柄の盛夏用帯→袷用の帯に
早めに切り替えていきます
⚫︎帯締めは 夏の帯締めもありますが
袷で使うものも 使えます
⚫︎帯揚げは 絽
冬物 夏物の間に位置する単衣
まずは 生地の織り方 厚さに気を配り
次に その季節である「柄」に注目すると「着物通」❣️
今は どちらかといえばシンプルが流行りですが
春秋どちらにも着られる柄より
おしゃれ感が随分出ると思います
…………………………………………………………………………
さて 本日 着付け教室 生徒さまのコーディネートは
洒落た縦節紬に 3シーズン用の名古屋帯


ワタクシは 絹縮に絽縮緬の
肌触りがサラッと爽やかコーディネートです


…………………………………………………………………………
梅雨時に 白く長い花が遠目でも目立つ 栗の木
この時季 あちこちで目にします

昭和12年創業 甘納豆専門店 一文字屋
お店の方の感じがとっても良く さすが 老舗 💕
大粒の栗がイチオシ

こちらでは「栗納糖」 と言います

甘過ぎず コロコロの大粒栗が ホクホク
今日の着付け教室の終わりに
お抹茶と召し上がっていただきました 🌰

♫ ♫ ♫
ポチッ ![]() にほんブログ村 その他趣味 習い事・お稽古(教室・業者)に参加しています ![]() FC2ブログ ならいごとランキングに参加しています ![]() 人気ブログランキング 習い事ランキングに参加しています |
- 関連記事
-
- 夏の着物
- 6月単衣のお稽古 絽紗袷や江戸八津組み
- 6月栗の花の季節の着物
- 5月の白大島
- 五月 皐月の着付け教室