「うらめしや〜、冥途のみやげ」展
- 2015/08/23
- 22:55
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室も併設いたしております
残暑の中 身の毛もよだつ 幽霊画を見て参りました
「うらめしや〜、冥途のみやげ」展 東京藝術大学大学美術館
谷中にある 全生庵は
山岡鉄舟が徳川幕末、明治維新の際 国事に殉じた人々の菩提を弔うため
明治十六年に建立したお寺です



幕末から明治にかけて活躍した落語家の初代三遊亭円朝(1839-1900)は
禅を通じて鉄舟に師事し親交を深めました
全生庵墓地には山岡鉄舟のお墓のそばに円朝のお墓が


円朝は「怪談牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」「文七元結」
などの原作者としても広く知られています
全生庵に所蔵されている円朝の幽霊画コレクションは、
円朝亡き後 藤浦家より寄贈されました
伝円山応挙 歌川広重 河鍋暁斎 月岡芳年 伊藤晴雨といった
幕末から明治の著名な画家達の筆による
大変ユニークな幽霊画です
全生庵を会場として毎年8月に円朝まつりが催され
円朝が怪談創作の参考に収集した幽霊画が一般公開されます


その全生庵 円朝の幽霊画コレクションに
各地の博物館所蔵の錦絵も合わせた今回の展覧会

円朝落語は歌舞伎になったものが多く 群馬県に関係する作品もいくつかあります
そのうちの一つ「後開榛名の梅が香」
(おくれざきはるなのうめがか)と関連があるのでしょうか
松岡映丘の「伊香保の沼」がありました
伊香保とは榛名湖の事です
武田信玄の箕輪城攻めで 降伏を拒み湖に身投げし 龍となった木部姫の美人画です

私の大好きな北斎も一点「さらやしき 百物語」の展示がありました
お土産コーナーには ろくろっ首の帯留め♫

着付け教室も併設いたしております
残暑の中 身の毛もよだつ 幽霊画を見て参りました
「うらめしや〜、冥途のみやげ」展 東京藝術大学大学美術館
谷中にある 全生庵は
山岡鉄舟が徳川幕末、明治維新の際 国事に殉じた人々の菩提を弔うため
明治十六年に建立したお寺です



幕末から明治にかけて活躍した落語家の初代三遊亭円朝(1839-1900)は
禅を通じて鉄舟に師事し親交を深めました
全生庵墓地には山岡鉄舟のお墓のそばに円朝のお墓が


円朝は「怪談牡丹燈籠」「真景累ヶ淵」「文七元結」
などの原作者としても広く知られています
全生庵に所蔵されている円朝の幽霊画コレクションは、
円朝亡き後 藤浦家より寄贈されました
伝円山応挙 歌川広重 河鍋暁斎 月岡芳年 伊藤晴雨といった
幕末から明治の著名な画家達の筆による
大変ユニークな幽霊画です
全生庵を会場として毎年8月に円朝まつりが催され
円朝が怪談創作の参考に収集した幽霊画が一般公開されます


その全生庵 円朝の幽霊画コレクションに
各地の博物館所蔵の錦絵も合わせた今回の展覧会

円朝落語は歌舞伎になったものが多く 群馬県に関係する作品もいくつかあります
そのうちの一つ「後開榛名の梅が香」
(おくれざきはるなのうめがか)と関連があるのでしょうか
松岡映丘の「伊香保の沼」がありました
伊香保とは榛名湖の事です
武田信玄の箕輪城攻めで 降伏を拒み湖に身投げし 龍となった木部姫の美人画です

私の大好きな北斎も一点「さらやしき 百物語」の展示がありました
お土産コーナーには ろくろっ首の帯留め♫

- 関連記事
-
- 群馬県 高崎市染料植物園
- 埼玉県行田市 足袋
- 「うらめしや〜、冥途のみやげ」展
- 埼玉県本庄市 塙保己一記念館
- 葛飾北斎を楽しむ