アロマテラピーとお掃除
- 2014/11/23
- 16:01
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマセラピストでもあるピアノの先生です
今日はアロマでお掃除の巻〜
汚れにはアルカリの汚れと酸の汚れがあり中和させることで汚れを落とします
〜キッチン〜
私はほとんど金属たわしとお湯で落としますが
その金属たわしを最後にきれいにする時使うのが重曹です
魚や肉といったたんぱく質に油が混ざった頑固な汚れは
アルカリ剤が最も得意とするところです
重曹だけでも脱臭効果がありますが
レモン オレンジ ティートゥリー ユーカリなどをプラスしてみましょう
アロマの香りがプラスされ気分も上がります
きれいになりました

皮膚もたんぱく質なので
アルカリ剤で手がヌルヌル気になったら
クエン酸(お酢でも良い)を少し手に取り中和させましょう
弱い方はゴム手袋をしてくださいね

〜ワイシャツの汚れの首輪〜
皮脂汚れ
こちらは重曹よりphの高いセスキ炭酸ソーダ水溶液を使います

水500mlに対しセスキ炭酸ソーダ小さじ1程度
多すぎると衣類がべたつき臭いも残るので気をつけましょう
スプレーして一晩おいてお洗濯します
直接衣類に吹き付けるので精油を加える場合は
柑橘系は色がつくので避けましょう
人口的につけられた匂いが多い中
アロマの自然の香りはホッと癒されますね

アロマセラピストでもあるピアノの先生です
今日はアロマでお掃除の巻〜
汚れにはアルカリの汚れと酸の汚れがあり中和させることで汚れを落とします
〜キッチン〜
私はほとんど金属たわしとお湯で落としますが
その金属たわしを最後にきれいにする時使うのが重曹です
魚や肉といったたんぱく質に油が混ざった頑固な汚れは
アルカリ剤が最も得意とするところです
重曹だけでも脱臭効果がありますが
レモン オレンジ ティートゥリー ユーカリなどをプラスしてみましょう
アロマの香りがプラスされ気分も上がります
きれいになりました

皮膚もたんぱく質なので
アルカリ剤で手がヌルヌル気になったら
クエン酸(お酢でも良い)を少し手に取り中和させましょう
弱い方はゴム手袋をしてくださいね

〜ワイシャツの汚れの首輪〜
皮脂汚れ
こちらは重曹よりphの高いセスキ炭酸ソーダ水溶液を使います

水500mlに対しセスキ炭酸ソーダ小さじ1程度
多すぎると衣類がべたつき臭いも残るので気をつけましょう
スプレーして一晩おいてお洗濯します
直接衣類に吹き付けるので精油を加える場合は
柑橘系は色がつくので避けましょう
人口的につけられた匂いが多い中
アロマの自然の香りはホッと癒されますね

- 関連記事