埼玉県草加市 東京本染ゆかた
- 2015/11/04
- 16:12
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室も併設致しております
草加と言えば
お煎餅

でも それだけではないのですね
国指定名勝 奥の細道の風景地 「草加松原」

国道49号から見た所

綾瀬川に沿って南北に延々まっすぐ1.5km続く松林
ウォーキング大好きな私
生まれ育った太田市金山で馴染んだ松の景色
とても気に入りました!

その中にいくつもの句碑が建っています
松尾芭蕉の文学碑

水原秋桜子が詠んだお煎餅の句

草加はハープで有名な街
綾瀬川にかかる橋の一つ「ハープ橋」にはブロンズのオブジェが

高浜虚子の句碑

正岡子規の句碑

正岡子規と高浜虚子は明治27年 梅を探る吟行で
上野の根岸から草加まで歩き 休息の為 茶店に立ち寄ったそうだ
綾瀬川の対岸には 草加市伝統産業展示館

草加のゆかた
江戸中期 神田の紺屋(染物屋)が火事になり
当時の瀬崎村に関連業者を呼び紺屋を再開したのが始まりと伝えられている
現在の「東京本染ゆかた」の名称で販売されているほとんどは
草加市内とその周辺で生産されているとのこと

着付け教室も併設致しております
草加と言えば
お煎餅

でも それだけではないのですね
国指定名勝 奥の細道の風景地 「草加松原」

国道49号から見た所

綾瀬川に沿って南北に延々まっすぐ1.5km続く松林
ウォーキング大好きな私
生まれ育った太田市金山で馴染んだ松の景色
とても気に入りました!

その中にいくつもの句碑が建っています
松尾芭蕉の文学碑

水原秋桜子が詠んだお煎餅の句

草加はハープで有名な街
綾瀬川にかかる橋の一つ「ハープ橋」にはブロンズのオブジェが

高浜虚子の句碑

正岡子規の句碑

正岡子規と高浜虚子は明治27年 梅を探る吟行で
上野の根岸から草加まで歩き 休息の為 茶店に立ち寄ったそうだ
綾瀬川の対岸には 草加市伝統産業展示館

草加のゆかた
江戸中期 神田の紺屋(染物屋)が火事になり
当時の瀬崎村に関連業者を呼び紺屋を再開したのが始まりと伝えられている
現在の「東京本染ゆかた」の名称で販売されているほとんどは
草加市内とその周辺で生産されているとのこと

- 関連記事
-
- ろうけつ染めのお着物で
- 6000年前のインディゴ染衣料 ジーンズの着物
- インド更紗 和更紗 トワル・ド・ジュイ
- 埼玉県草加市 東京本染ゆかた
- 有松絞りまつり2015