秩父夜祭りヴィラ・ロボス「セルタンの祭り」セルタンとは?
- 2014/12/03
- 02:15
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です
今日はブラジルの音楽のおはなし〜
京都祇園祭 飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭のひとつ
秩父夜祭
12/2宵宮 12/3大祭
出先から遠回りして宵宮に立ち寄りました
笠鉾・屋台が秩父屋台囃子の調べに乗り曳き廻される勇壮な祭りです
熊谷駅から秩父鉄道で1時間10分ほど秩父駅を降りると徒歩数分で秩父神社です

丁度1台の屋台が止まっていました


夕飯の支度があるので急ぎましたが タッチの差で目の前を電車が出てしまいました
次の電車までの小一時間 秩父名物を選びながら待つ事にしました

秩父武甲酒造の武甲政宗

いわな寿司

秩父のカエデを使った商品も絶賛発売中


冬の名物

こんな風に軒先に吊るして

お祭りに音楽は欠かせません
秩父夜祭のお囃子は太鼓の小刻みなリズムが軽快でした
私の住む大泉町は日本のブラジルと言われブラジル人の方が大変多いところ
お祭りもサンバ!サンバ!サンバ!
ブラジルにはサンバ ボサノヴァ以外にもクラシック音楽もあります
作曲家 ヴィラロボス が書いた「セルタンの祭り」
ブラジル人ジャズピアニスト イリアーヌ・イリスがクラシックピアノに挑んだ「クラシックはお好き?」のアルバムに入ってます
セルタンとは?
ブラジルはリオ・デ・ジャネイロ サン・パウロなどの大都会や熱帯のアマゾンが有名だけれど
セルタンとはブラジル北東部にある乾燥地帯
セルタンにまつわる曲をもう一曲
そこにバイーアという州がありバイーア出身である自分がとても誇らしいんだという内容の曲があります
ボサノヴァの「Eu vim da vahia 」(バイーアから来ました とかバイーア出身という意味)
つかみどころのない弾きにくい曲だけれどとっても好きな曲です
またセルタンを舞台にした映画もあり この地方独特の乾いた風土を映像で確かめられます

音楽を感じるには風土 気候 そこで暮らす人々を感じることも大切ですね

今日はブラジルの音楽のおはなし〜
京都祇園祭 飛騨高山祭とともに日本三大曳山祭のひとつ
秩父夜祭
12/2宵宮 12/3大祭
出先から遠回りして宵宮に立ち寄りました
笠鉾・屋台が秩父屋台囃子の調べに乗り曳き廻される勇壮な祭りです
熊谷駅から秩父鉄道で1時間10分ほど秩父駅を降りると徒歩数分で秩父神社です

丁度1台の屋台が止まっていました


夕飯の支度があるので急ぎましたが タッチの差で目の前を電車が出てしまいました
次の電車までの小一時間 秩父名物を選びながら待つ事にしました

秩父武甲酒造の武甲政宗

いわな寿司

秩父のカエデを使った商品も絶賛発売中


冬の名物

こんな風に軒先に吊るして

お祭りに音楽は欠かせません
秩父夜祭のお囃子は太鼓の小刻みなリズムが軽快でした
私の住む大泉町は日本のブラジルと言われブラジル人の方が大変多いところ
お祭りもサンバ!サンバ!サンバ!
ブラジルにはサンバ ボサノヴァ以外にもクラシック音楽もあります
作曲家 ヴィラロボス が書いた「セルタンの祭り」
ブラジル人ジャズピアニスト イリアーヌ・イリスがクラシックピアノに挑んだ「クラシックはお好き?」のアルバムに入ってます
セルタンとは?
ブラジルはリオ・デ・ジャネイロ サン・パウロなどの大都会や熱帯のアマゾンが有名だけれど
セルタンとはブラジル北東部にある乾燥地帯
セルタンにまつわる曲をもう一曲
そこにバイーアという州がありバイーア出身である自分がとても誇らしいんだという内容の曲があります
ボサノヴァの「Eu vim da vahia 」(バイーアから来ました とかバイーア出身という意味)
つかみどころのない弾きにくい曲だけれどとっても好きな曲です
またセルタンを舞台にした映画もあり この地方独特の乾いた風土を映像で確かめられます

音楽を感じるには風土 気候 そこで暮らす人々を感じることも大切ですね

- 関連記事
-
- 原宿ポップコーンと湯山昭ポップコーン
- フレッド・アステア The way you look tonight
- 秩父夜祭りヴィラ・ロボス「セルタンの祭り」セルタンとは?
- 深谷シネマ映画「物置のピアノ」ノクターンop15-1
- scrappleとは?