音楽の神さま 弁財天
- 2016/01/19
- 16:26
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
群馬県太田市の七福神
南から順に
①長念寺→②受楽寺→③大光院→④金龍寺→⑤玉巌寺→⑥永福寺→⑦曹源寺
と 上州太田七福神を巡り、お参りいたしました

①長念寺(恵比寿人)
浄土宗
南北朝の動乱が収まり 新田氏の末裔岩松氏の時代、
浄土宗の念仏道場として応永元年(1394)開創された(寺伝)
現在の太田高校の発祥の地

本殿東隣の庫裡に恵比寿人が祀られている
左手に鯛 右手に釣竿を持って
本来は漁業の神として港町などに祀られている
長念寺の恵比寿人は大鯛を両手で右肩にいただいている

②受楽寺(大黒天)
浄土宗
1384年創建


本堂の掲示板に過去に講演でいらした著名人のお写真が貼られていました


③大光院(弁財天)
浄土宗
徳川家康公が新田氏の祖 新田義重公を
追善供養するため慶長18年(1613)に創建
寺名の「義重山新田寺大光院」は義重公の法名に因んで付けられた
開山の呑龍上人は近況の子供達を弟子として育てたことから
「子育て呑龍様」として信仰されている
正面の吉祥門

本堂は創建以来のもの
本堂脇の回廊をくぐると雨乞いの池に弁財天のお堂がある


弁財天は七福神の中で唯一の女神
インドで 水の神 音楽の神 弁舌才智の神 商売繁盛の神として信仰された
水辺で琵琶を弾く座像として知られ
神社仏閣をはじめ池のある所によく祀られている
上野不忍池の弁天堂や江島神社 辺津宮の八角堂 奉安殿の妙音弁財天など
私は音楽に携わっているので弁財天様をお参りすることが多いです
④金龍寺(毘沙門天)
曹洞宗
金山城主 横瀬(由良)貞氏の菩提寺
氏が先祖の新田義貞を追善供養するために開基したと伝えられている
寺名は新田義貞の法名「金龍寺殿眞山良悟大禅定門」に因む
毘沙門天は本堂に祀られている



⑤玉巌寺(福禄寿)
曹洞宗
世良田 長楽寺の開山 栄朝禅師の弟子が
嘉元年中(1303-1306)新田氏の援助のもと 仏寺を建立した(寺伝)

暖冬で 山門入り口の白梅が満開

この辺りの地形が鎌倉の玉巌窟辺りと似ていることからこの寺名がついた

本堂の中に福禄寿が祀られている

1月中は各寺にスタンプが置かれている
七福神巡りの記念に

⑥永福寺(寿老人)
曹洞宗
創建年代は不明
金山城の横瀬信濃守貞氏が祖父の追善供養のため
只上からこの金井に移した
金山城の鬼門(東北)に位置するところから
「金井山護城院永福寺」と名付けた
一時荒廃したが沼田の迦葉山 大二世 大盛宗隆 禅師によって
文明15年(1483)再興された

本堂

本堂手前にお堂があり

祀られている寿老人の像を見ることができました

⑦曹源寺(布袋尊)
曹洞宗
新田義重公が養姫 祥寿姫の菩提を弔うため文治3年(1187)創建
江戸のはじめに焼失したが寛政5年(1793)町田栄清によって
サザエの貝殻に似た螺旋状建築様式の観音堂を造営
それを本堂としている
日本三さざえ堂(埼玉県本庄市の成身院 福島県会津若松市の旧正宗寺)の中で
最大の建物です

本堂は現在修復中



今年一年みなさまに たくさんの福がありますように♫

にほんブログ村
群馬県太田市の七福神
南から順に
①長念寺→②受楽寺→③大光院→④金龍寺→⑤玉巌寺→⑥永福寺→⑦曹源寺
と 上州太田七福神を巡り、お参りいたしました

①長念寺(恵比寿人)
浄土宗
南北朝の動乱が収まり 新田氏の末裔岩松氏の時代、
浄土宗の念仏道場として応永元年(1394)開創された(寺伝)
現在の太田高校の発祥の地

本殿東隣の庫裡に恵比寿人が祀られている
左手に鯛 右手に釣竿を持って
本来は漁業の神として港町などに祀られている
長念寺の恵比寿人は大鯛を両手で右肩にいただいている

②受楽寺(大黒天)
浄土宗
1384年創建


本堂の掲示板に過去に講演でいらした著名人のお写真が貼られていました


③大光院(弁財天)
浄土宗
徳川家康公が新田氏の祖 新田義重公を
追善供養するため慶長18年(1613)に創建
寺名の「義重山新田寺大光院」は義重公の法名に因んで付けられた
開山の呑龍上人は近況の子供達を弟子として育てたことから
「子育て呑龍様」として信仰されている
正面の吉祥門

本堂は創建以来のもの
本堂脇の回廊をくぐると雨乞いの池に弁財天のお堂がある


弁財天は七福神の中で唯一の女神
インドで 水の神 音楽の神 弁舌才智の神 商売繁盛の神として信仰された
水辺で琵琶を弾く座像として知られ
神社仏閣をはじめ池のある所によく祀られている
上野不忍池の弁天堂や江島神社 辺津宮の八角堂 奉安殿の妙音弁財天など
私は音楽に携わっているので弁財天様をお参りすることが多いです
④金龍寺(毘沙門天)
曹洞宗
金山城主 横瀬(由良)貞氏の菩提寺
氏が先祖の新田義貞を追善供養するために開基したと伝えられている
寺名は新田義貞の法名「金龍寺殿眞山良悟大禅定門」に因む
毘沙門天は本堂に祀られている



⑤玉巌寺(福禄寿)
曹洞宗
世良田 長楽寺の開山 栄朝禅師の弟子が
嘉元年中(1303-1306)新田氏の援助のもと 仏寺を建立した(寺伝)

暖冬で 山門入り口の白梅が満開

この辺りの地形が鎌倉の玉巌窟辺りと似ていることからこの寺名がついた

本堂の中に福禄寿が祀られている

1月中は各寺にスタンプが置かれている
七福神巡りの記念に

⑥永福寺(寿老人)
曹洞宗
創建年代は不明
金山城の横瀬信濃守貞氏が祖父の追善供養のため
只上からこの金井に移した
金山城の鬼門(東北)に位置するところから
「金井山護城院永福寺」と名付けた
一時荒廃したが沼田の迦葉山 大二世 大盛宗隆 禅師によって
文明15年(1483)再興された

本堂

本堂手前にお堂があり

祀られている寿老人の像を見ることができました

⑦曹源寺(布袋尊)
曹洞宗
新田義重公が養姫 祥寿姫の菩提を弔うため文治3年(1187)創建
江戸のはじめに焼失したが寛政5年(1793)町田栄清によって
サザエの貝殻に似た螺旋状建築様式の観音堂を造営
それを本堂としている
日本三さざえ堂(埼玉県本庄市の成身院 福島県会津若松市の旧正宗寺)の中で
最大の建物です

本堂は現在修復中



今年一年みなさまに たくさんの福がありますように♫

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ロシアのピアノ小品
- チョ・ソンジン埼玉リサイタル2016
- 音楽の神さま 弁財天
- 銀座で楽譜選び ギンザマン☆
- コーラスの伴奏