足利学校
- 2016/01/25
- 22:47
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室も併設致しております
日本の四季に合わせて着物を選び 着付けられるよう
1年間の通し稽古となっております
2015年2月開講のグループが本日終了致しました
着付け実技 筆記試験を終え 栃木県足利市 蓮岱館で昼食
明治44年創業の老舗料亭はお食事はさることながら
調度品も素晴らしい
竜田川文様の色鮮やかで重厚な絨毯や富士山のお軸

玄関ロビーには優美な鶴の絨毯

お食事を済ませ鑁阿寺(ばんなじ)へ
国宝の本殿へお参りに向かう生徒様たち

お隣の日本最古の学校「足利学校」へ
門を三つくぐります
「入徳門」

「学校門」

「杏壇門」

その奥には孔子の像が祀られている寛文8年(1668) 徳川家綱創建の孔子廟

平成2年に復元された江戸時代中期の足利学校の建物と庭


足利学校で教えられていた学問は儒教を中心として易学 兵学 医学
儒教の祖である孔子と弟子による語録「論語」
論語の中から短文で できる限り孔子の思想を伝え
私達の日常生活の指標になる内容を選んだ 足利学校発行の「論語抄」

帰路 立ち寄った香雲堂は
足利ゆかりの古印や落款に因んだ「古印最中」で有名
八幡町店舗には洋菓子の「プティ・フォンティーヌ」を併設
数席のイートインコーナーもあります


着付け教室は和やかで楽しいお稽古です
生徒様随時募集致しております
ご興味ございましたらカテゴリの「着付け教室のご案内」をご覧くださいませ♫

にほんブログ村
着付け教室も併設致しております
日本の四季に合わせて着物を選び 着付けられるよう
1年間の通し稽古となっております
2015年2月開講のグループが本日終了致しました
着付け実技 筆記試験を終え 栃木県足利市 蓮岱館で昼食
明治44年創業の老舗料亭はお食事はさることながら
調度品も素晴らしい
竜田川文様の色鮮やかで重厚な絨毯や富士山のお軸

玄関ロビーには優美な鶴の絨毯

お食事を済ませ鑁阿寺(ばんなじ)へ
国宝の本殿へお参りに向かう生徒様たち

お隣の日本最古の学校「足利学校」へ
門を三つくぐります
「入徳門」

「学校門」

「杏壇門」

その奥には孔子の像が祀られている寛文8年(1668) 徳川家綱創建の孔子廟

平成2年に復元された江戸時代中期の足利学校の建物と庭


足利学校で教えられていた学問は儒教を中心として易学 兵学 医学
儒教の祖である孔子と弟子による語録「論語」
論語の中から短文で できる限り孔子の思想を伝え
私達の日常生活の指標になる内容を選んだ 足利学校発行の「論語抄」

帰路 立ち寄った香雲堂は
足利ゆかりの古印や落款に因んだ「古印最中」で有名
八幡町店舗には洋菓子の「プティ・フォンティーヌ」を併設
数席のイートインコーナーもあります


着付け教室は和やかで楽しいお稽古です
生徒様随時募集致しております
ご興味ございましたらカテゴリの「着付け教室のご案内」をご覧くださいませ♫

にほんブログ村
- 関連記事