関東唯一 深湯神事
- 2016/03/28
- 00:36
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
町の社日神社では文化13年創建から伝えられている
深湯(くがたち)という神事があります
春と秋のお彼岸の頃行われます
釜の熱湯に小笹を入れ それを全身に浴して神に誠を誓い
神託を仰ぐという意味のお祭りです
古くは湯を探ることを深湯(くか)と言いましたが
古代 裁判で審理の決しにくい時 審議を裁くのに手を熱湯に探らせ
正しい者の手はただれず 邪な者はただれるとする神明裁判の一つでありました
………………………………………………………………………………………
午前中から神楽で舞が行われていて
ひょっとこ姿のお百姓さんが 種蒔から収穫までを面白おかしく演じていました

深湯神事が始まります


釜に塩を撒き


笹を入れて

敷地内 西の社日神社から 小泉神社 社務所 を順にお祓い



神主さま自身が釜の湯をかぶり
その後 参拝者にも

神事が終わると 笹をお配りいただき

神主さまのお腰に結んだ麻紐もいただき

甘酒を振る舞ってくださいました

いただいた小笹に麻紐を結び 神棚に

社日稲荷神社深湯神事は大泉町指定重要無形文化財です

にほんブログ村
町の社日神社では文化13年創建から伝えられている
深湯(くがたち)という神事があります
春と秋のお彼岸の頃行われます
釜の熱湯に小笹を入れ それを全身に浴して神に誠を誓い
神託を仰ぐという意味のお祭りです
古くは湯を探ることを深湯(くか)と言いましたが
古代 裁判で審理の決しにくい時 審議を裁くのに手を熱湯に探らせ
正しい者の手はただれず 邪な者はただれるとする神明裁判の一つでありました
………………………………………………………………………………………
午前中から神楽で舞が行われていて
ひょっとこ姿のお百姓さんが 種蒔から収穫までを面白おかしく演じていました

深湯神事が始まります


釜に塩を撒き


笹を入れて

敷地内 西の社日神社から 小泉神社 社務所 を順にお祓い



神主さま自身が釜の湯をかぶり
その後 参拝者にも

神事が終わると 笹をお配りいただき

神主さまのお腰に結んだ麻紐もいただき

甘酒を振る舞ってくださいました

いただいた小笹に麻紐を結び 神棚に

社日稲荷神社深湯神事は大泉町指定重要無形文化財です

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 瞽女 江戸川散歩
- 大正時代の足袋の干し方
- 関東唯一 深湯神事
- 江戸の装い
- 群馬県大泉町で除夜の鐘