唐桟織
- 2016/05/22
- 15:24
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室も併設致しております
〜 縞木綿 唐桟織 〜
大航海時代 原産地南インドの縞織物が南蛮貿易船で日本にやって来ました
唐桟 とは日本で名付けた名ですが
なぜその名がついたか諸説ありますが定かではありません
南蛮貿易で渡って来た縞木綿を日本では奥嶋唐桟として珍重しました
上方では奥嶋 江戸では唐桟と言って
江戸時代の数寄者や武家にもてはやされました
唐桟裂れは 交易船が江戸初期に至る間に日本に持ち帰った物を古渡り(こわたり)
江戸中期の持ち帰り物を中渡り(なかわたり)
江戸後期から明治の物を新渡り(ちかわたり) と言います
輸入唐桟は広幅であるため 小幅で両耳がついているものは
江戸後期から登場する和唐桟であり 区別することができます
和唐桟は万延年間(1860-1861)から始まり
川越 西陣 桐生 所沢 館林 などの各地で織り出されました
唐桟のデザインは経縞の色の配列が昔から決まっていて
紅唐桟 鰹 万両 天正などと名前が付いています
厚手の木綿しか織れなかった時に細番手の木綿縞は町衆に人気があり
冬着に 合わせ着物に仕立てていましたが
戦後は太番手で物によっては双糸使いで厚みを持たせ
単衣で着るようになりました
木綿着物は真夏以外は着用でき
中でも風薫る季節に着るのが気持ち良く感じます
玉虫織の縞木綿に縞柄の博多帯で 川越を散策しました

中心部の観光地は何度か足を運んだことがあるので
そこから少し歩いてみることに
風情ある建物のお花屋さん

会社の店舗らしい 現役の蔵

蓮馨寺(れんけいじ) は 天文18年川越城主 大導寺 駿河守政繁が
母の蓮馨尼(に)を追福するために開山した浄土宗のお寺です
慶長7年(1602)「浄土宗関東18檀林の制」が設けられると
この寺も檀林(僧呂の寺)の一つとして栄えました
このお堂「呑龍堂」は明治26年に全焼してしまったので大正初期の再建です
民衆から慈悲の生仏と崇められた呑龍上人の像が安置されています
呑龍上人といえば地元群馬県太田市の大光院創建時に招聘された僧侶ですね

この日はイベントで 寺の講堂に川越唐桟がありました

川越らしく芋ようかんでお抹茶をいただき

トラットリアではイタリアビールの他に
川越の地ビール COEDO も置いてありました

ホップの他にサツマイモを使っているCOEDO「紅赤」

川越で見た芋を使ったお料理を
家庭料理にアレンジしてみました

サツマイモ入り鰯の蒲焼どんぶり ♫

にほんブログ村
着付け教室も併設致しております
〜 縞木綿 唐桟織 〜
大航海時代 原産地南インドの縞織物が南蛮貿易船で日本にやって来ました
唐桟 とは日本で名付けた名ですが
なぜその名がついたか諸説ありますが定かではありません
南蛮貿易で渡って来た縞木綿を日本では奥嶋唐桟として珍重しました
上方では奥嶋 江戸では唐桟と言って
江戸時代の数寄者や武家にもてはやされました
唐桟裂れは 交易船が江戸初期に至る間に日本に持ち帰った物を古渡り(こわたり)
江戸中期の持ち帰り物を中渡り(なかわたり)
江戸後期から明治の物を新渡り(ちかわたり) と言います
輸入唐桟は広幅であるため 小幅で両耳がついているものは
江戸後期から登場する和唐桟であり 区別することができます
和唐桟は万延年間(1860-1861)から始まり
川越 西陣 桐生 所沢 館林 などの各地で織り出されました
唐桟のデザインは経縞の色の配列が昔から決まっていて
紅唐桟 鰹 万両 天正などと名前が付いています
厚手の木綿しか織れなかった時に細番手の木綿縞は町衆に人気があり
冬着に 合わせ着物に仕立てていましたが
戦後は太番手で物によっては双糸使いで厚みを持たせ
単衣で着るようになりました
木綿着物は真夏以外は着用でき
中でも風薫る季節に着るのが気持ち良く感じます
玉虫織の縞木綿に縞柄の博多帯で 川越を散策しました

中心部の観光地は何度か足を運んだことがあるので
そこから少し歩いてみることに
風情ある建物のお花屋さん

会社の店舗らしい 現役の蔵

蓮馨寺(れんけいじ) は 天文18年川越城主 大導寺 駿河守政繁が
母の蓮馨尼(に)を追福するために開山した浄土宗のお寺です
慶長7年(1602)「浄土宗関東18檀林の制」が設けられると
この寺も檀林(僧呂の寺)の一つとして栄えました
このお堂「呑龍堂」は明治26年に全焼してしまったので大正初期の再建です
民衆から慈悲の生仏と崇められた呑龍上人の像が安置されています
呑龍上人といえば地元群馬県太田市の大光院創建時に招聘された僧侶ですね

この日はイベントで 寺の講堂に川越唐桟がありました

川越らしく芋ようかんでお抹茶をいただき

トラットリアではイタリアビールの他に
川越の地ビール COEDO も置いてありました

ホップの他にサツマイモを使っているCOEDO「紅赤」

川越で見た芋を使ったお料理を
家庭料理にアレンジしてみました

サツマイモ入り鰯の蒲焼どんぶり ♫

にほんブログ村
- 関連記事
-
- トルコの料理や織物
- 佐野 綿縮
- 唐桟織
- 紙布 紙衣 (紙子)
- モスリン