盆栽
- 2016/05/31
- 13:35
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室も併設致しております
大宮 盆栽美術館

ロビーに展示されていた 第90回 国風盆栽展 最高賞の「真柏」(しんぱく)
白い部分は白骨化した幹で シャリ と呼ばれます
すごい迫力です

〜 盆栽の歴史 〜
盆栽の歴史は およそ1300年前の中国の壁画にさかのぼります
日本では700年前の鎌倉時代
春日大社の由来を語る春日権現験記(かすがごんげんげんき)に見ることができます
室町時代には将軍らの間で石を中心に山水景を表現する造形物、盆山が流行しました
江戸時代前期には大名屋敷で大名庭園が築かれるようになります
江戸時代後期になると庶民の手の届く趣味になり
それは歌川豊国 歌川国貞などの浮世絵版画に見ることができます
江戸時代末期から明治時代
大阪京都を中心に中国趣味の集い 煎茶会が盛んに催され
中国製の花盆(かぼん)などに植えた盆栽が床の間に飾られるようになります
こちらの盆栽美術館にも座敷飾りの展示があります
明治に入ると座敷飾りの作法書に盆栽の文字が登場します
明治時代から大正時代
新しい盆栽の担い手は 政財界の盆栽愛好家達
大隈重信邸宅内には盆栽置き場や盆栽を飾った部屋があり
それらの写真を美術館で見ることができます
明治時代
盆栽をたしなむのは女性の教養の一つ
音楽や書画 お茶の作法 挨拶の仕方など
生活における教養やしきたりを学ぶ 女礼式と呼ばれた会が
明治時代に盛んに行われました
昭和時代
盆栽研究家 小林憲雄(としお)によって盆栽は芸術に押し上げられました
関東大震災をきっかけに東京都文京区千駄木辺りの盆栽業者が大宮に移転し
この界隈は盆栽村と呼ばれています
美術館にはこんなものが。
「大宮盆栽だー‼︎」
サイダーです (^_^;)

………………………………………………………………………………………………………………
所変わって 上野 こちらでも盆栽展
ちょうど見頃の さつき です

花の稜線が美しいです

お題が「三姉妹」とあり まさにとりどりの花色がにぎやかな娘さんのよう

エキセントリックな枝ぶりが目を引きました

上野の休憩は甘味処 「みはし」で
塩茹でした赤えんどう豆がたっぷりの 豆かん ♫
寒天も赤えんどう豆も食物繊維が豊富です


にほんブログ村
着付け教室も併設致しております
大宮 盆栽美術館

ロビーに展示されていた 第90回 国風盆栽展 最高賞の「真柏」(しんぱく)
白い部分は白骨化した幹で シャリ と呼ばれます
すごい迫力です

〜 盆栽の歴史 〜
盆栽の歴史は およそ1300年前の中国の壁画にさかのぼります
日本では700年前の鎌倉時代
春日大社の由来を語る春日権現験記(かすがごんげんげんき)に見ることができます
室町時代には将軍らの間で石を中心に山水景を表現する造形物、盆山が流行しました
江戸時代前期には大名屋敷で大名庭園が築かれるようになります
江戸時代後期になると庶民の手の届く趣味になり
それは歌川豊国 歌川国貞などの浮世絵版画に見ることができます
江戸時代末期から明治時代
大阪京都を中心に中国趣味の集い 煎茶会が盛んに催され
中国製の花盆(かぼん)などに植えた盆栽が床の間に飾られるようになります
こちらの盆栽美術館にも座敷飾りの展示があります
明治に入ると座敷飾りの作法書に盆栽の文字が登場します
明治時代から大正時代
新しい盆栽の担い手は 政財界の盆栽愛好家達
大隈重信邸宅内には盆栽置き場や盆栽を飾った部屋があり
それらの写真を美術館で見ることができます
明治時代
盆栽をたしなむのは女性の教養の一つ
音楽や書画 お茶の作法 挨拶の仕方など
生活における教養やしきたりを学ぶ 女礼式と呼ばれた会が
明治時代に盛んに行われました
昭和時代
盆栽研究家 小林憲雄(としお)によって盆栽は芸術に押し上げられました
関東大震災をきっかけに東京都文京区千駄木辺りの盆栽業者が大宮に移転し
この界隈は盆栽村と呼ばれています
美術館にはこんなものが。
「大宮盆栽だー‼︎」
サイダーです (^_^;)

………………………………………………………………………………………………………………
所変わって 上野 こちらでも盆栽展
ちょうど見頃の さつき です

花の稜線が美しいです

お題が「三姉妹」とあり まさにとりどりの花色がにぎやかな娘さんのよう

エキセントリックな枝ぶりが目を引きました

上野の休憩は甘味処 「みはし」で
塩茹でした赤えんどう豆がたっぷりの 豆かん ♫
寒天も赤えんどう豆も食物繊維が豊富です


にほんブログ村