アダン筆で暑中見舞い
- 2016/08/01
- 22:42
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室とアロマテラピーサロンも併設致しております
暑中見舞いを書こうと
お相手のお顔を思い浮かべながら葉書の絵柄を選んでいます
暑中見舞い葉書は
梅雨が明け 本格的な夏が到来してすぐお出しするようにしております
今年は琉球アダン筆で

アダンは暖かい地方の海辺に生えるタコノキ科の植物で
地上に出ている茎や幹から出た根、気根で筆を作ります
一本の気根の穂先を叩いて毛のように細くしています
ですから柄から穂先まで一本の気根でできていて継ぎ目はありません
気根は水分を多く含みますが筆作りにはしっかり乾燥させることが重要だそうで
できあがった筆は 手に取ると何も持っていないかのようにとっても軽いです
琉球王国時代の役人が使い
江戸時代には本土へ渡り 「雨月物語」の上田秋成も愛用していたとか
その後 毛筆の普及から江戸末期には衰退してしまいましたが
近年 復活させ商品化され こうして手にすることができるようになりました
着付け教室とアロマテラピーサロンも併設致しております
暑中見舞いを書こうと
お相手のお顔を思い浮かべながら葉書の絵柄を選んでいます
暑中見舞い葉書は
梅雨が明け 本格的な夏が到来してすぐお出しするようにしております
今年は琉球アダン筆で

アダンは暖かい地方の海辺に生えるタコノキ科の植物で
地上に出ている茎や幹から出た根、気根で筆を作ります
一本の気根の穂先を叩いて毛のように細くしています
ですから柄から穂先まで一本の気根でできていて継ぎ目はありません
気根は水分を多く含みますが筆作りにはしっかり乾燥させることが重要だそうで
できあがった筆は 手に取ると何も持っていないかのようにとっても軽いです
琉球王国時代の役人が使い
江戸時代には本土へ渡り 「雨月物語」の上田秋成も愛用していたとか
その後 毛筆の普及から江戸末期には衰退してしまいましたが
近年 復活させ商品化され こうして手にすることができるようになりました
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事