駅ホームにある温泉 湯上りは浴衣で
- 2016/08/03
- 19:34
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております
わたらせ渓谷鐵道は群馬県桐生市から栃木県日光市を結ぶ鉄道です
日本の半分の銅を生産する足尾銅山があったことで
運搬のための足尾鉄道が大正元年に足尾まで開通しました
国鉄 JR を経て第三セクターのわたらせ渓谷鐵道となった今では
観光客輸送に力を入れ 趣向を凝らしたイベント等 人気があるそうです
わたらせ渓谷鐵道の駅のひとつ 神戸駅のホームには
引退した東武ロマンスカーの車体を利用したお食事処があります
駅舎に入り 改札を抜け

歩道橋を渡り向かいのホームへ

ホームから直接入ります

カレーや そば うどん といった簡単なお食事がいただけます

途中 列車が来ました


食事を済ませ 水沼駅に立ち寄りました
こちらには先ほどと同じように改札ホームから歩道橋を渡り
向かいのホームに温泉があります


源泉は赤城山東麓の猿川沿いにあり
泉質は 含二酸化炭素-ナトリウム カルシウム-塩化物 炭酸水素塩冷鉱泉

陽が高い内から浴衣を着るのははばかるので
浴衣は持って出かけました
風呂敷は群馬県桐生市 朝倉染布の超撥水風呂敷
通気性はあるのに 10ℓの水を運ぶことができるというすごい生地でできています
水場に持って行くのに重宝します


私が浴衣を着るのは 家でくつろぐ時やお祭りの時
街着にする浴衣は高級浴衣と呼ばれる絹紅梅などで
その場合は 衿をつけた長襦袢を合わせます
浴衣の語源は湯帷子からきていることもあり
湯からあがって浴衣を着るのは 浴衣本来の姿
この日はもう何処も寄らず車で帰るので
この姿でこちらを後に致しました
着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております
わたらせ渓谷鐵道は群馬県桐生市から栃木県日光市を結ぶ鉄道です
日本の半分の銅を生産する足尾銅山があったことで
運搬のための足尾鉄道が大正元年に足尾まで開通しました
国鉄 JR を経て第三セクターのわたらせ渓谷鐵道となった今では
観光客輸送に力を入れ 趣向を凝らしたイベント等 人気があるそうです
わたらせ渓谷鐵道の駅のひとつ 神戸駅のホームには
引退した東武ロマンスカーの車体を利用したお食事処があります
駅舎に入り 改札を抜け

歩道橋を渡り向かいのホームへ

ホームから直接入ります

カレーや そば うどん といった簡単なお食事がいただけます

途中 列車が来ました


食事を済ませ 水沼駅に立ち寄りました
こちらには先ほどと同じように改札ホームから歩道橋を渡り
向かいのホームに温泉があります


源泉は赤城山東麓の猿川沿いにあり
泉質は 含二酸化炭素-ナトリウム カルシウム-塩化物 炭酸水素塩冷鉱泉

陽が高い内から浴衣を着るのははばかるので
浴衣は持って出かけました
風呂敷は群馬県桐生市 朝倉染布の超撥水風呂敷
通気性はあるのに 10ℓの水を運ぶことができるというすごい生地でできています
水場に持って行くのに重宝します


私が浴衣を着るのは 家でくつろぐ時やお祭りの時
街着にする浴衣は高級浴衣と呼ばれる絹紅梅などで
その場合は 衿をつけた長襦袢を合わせます
浴衣の語源は湯帷子からきていることもあり
湯からあがって浴衣を着るのは 浴衣本来の姿
この日はもう何処も寄らず車で帰るので
この姿でこちらを後に致しました
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 大島紬で
- 落鮎をいただきに 桐生川上流の清風園へ
- 駅ホームにある温泉 湯上りは浴衣で
- 日本のブラジル 群馬県邑楽郡大泉町 浴衣で大泉まつり
- やすらぎの音色