8月のお着物会 第102回足利花火大会
- 2016/08/07
- 07:18
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室やアロマテラピーサロンも併設致しております
着付け教室終了の生徒様やお着物好きの方の集い 月に一度の「お着物会くくり」
8月は明治36年から続く栃木県足利市の伝統ある花火大会へ参りました
まずは 何をいただいても美味しいカジュアルなビストロでお食事
お店からすぐの花火大会ということで 浴衣姿で失礼いたします

水茄子 サザエ 鮎と いろいろ いただきましたが
ご参加のおひとり様 どうしてもこれを召し上がりたかったそう
桃のパスタ

ご参加の皆様方の浴衣姿
キュートな真紅がお似合いです

蝶の帯飾りは当日の午前中UVレジンで作ったそうです 素敵💕

白 水色 黄色が すっきり涼やか

有松にお太鼓結び バッグは山葡萄で 渋好み

私は 保多織の浴衣に八重山ミンサーの半幅帯

加賀水引を髪飾りに

ミンサーの「いつの世も共に」という思いを込めた織り柄と
水引の 人と人を結ぶ という意味をリンクさせ
初めてご参加下さった方々と
良いご縁が続きますようにと願いコーディネートしてみました


♫ ♫ ♫
着付け教室やアロマテラピーサロンも併設致しております
着付け教室終了の生徒様やお着物好きの方の集い 月に一度の「お着物会くくり」
8月は明治36年から続く栃木県足利市の伝統ある花火大会へ参りました
まずは 何をいただいても美味しいカジュアルなビストロでお食事
お店からすぐの花火大会ということで 浴衣姿で失礼いたします

水茄子 サザエ 鮎と いろいろ いただきましたが
ご参加のおひとり様 どうしてもこれを召し上がりたかったそう
桃のパスタ

ご参加の皆様方の浴衣姿
キュートな真紅がお似合いです

蝶の帯飾りは当日の午前中UVレジンで作ったそうです 素敵💕

白 水色 黄色が すっきり涼やか

有松にお太鼓結び バッグは山葡萄で 渋好み

私は 保多織の浴衣に八重山ミンサーの半幅帯

加賀水引を髪飾りに

ミンサーの「いつの世も共に」という思いを込めた織り柄と
水引の 人と人を結ぶ という意味をリンクさせ
初めてご参加下さった方々と
良いご縁が続きますようにと願いコーディネートしてみました


♫ ♫ ♫
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 10月神無月 お着物会
- 9月 お着物会 桐生で機織り
- 8月のお着物会 第102回足利花火大会
- 7月お着物会 七夕の室礼 本日の上毛新聞に掲載
- 6月お着物会 桐生