真岡木綿 綿柎開 富士重工の列車
- 2016/08/26
- 14:23
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております
旧暦 二十四節気 七十二候
新暦の8月23日から27日頃は「綿柎開」
ワタを覆っているガクが開く頃です
7月頃から咲き出したタチアオイに似た綿の花

一か月半程で萼(ガク)が弾けて
ふわふわとしたワタを見ることができます

栃木県真岡の木綿は
江戸時代の文化 文政 天保の頃 年間38万反を産し隆盛を極めました
安政の開港と同時に安価な海外産綿糸の流入により衰退した真岡木綿ですが
昭和61年 真岡木綿保存振興会が設立され
技術者育成などに力を注いでいらっしゃいます
群馬県大泉町からは東北道 北関東道を乗り継いで1時間強の真岡市
真岡木綿会館

収穫したワタは

地元の布団やさんできれいに整えられ

保存会の方々の手で紡がれます
袋1つがおよそ一反分

経糸は紡績会社によるもので
緯糸に手紡ぎを使って織られているそうです

会館すぐ隣に 昭和27年まで 岡部呉服店の別荘であった建物が
岡部記念館として公開されています
明治中期 二代目久四郎氏が建築材料や職人にこだわって10年の歳月をかけて建築
二階廊下の長さ17.5mという日光の一本杉の梁は圧巻です

その後 昭和63年まで割烹料理店として利用されたのち
平成13年に真岡木綿会館 真岡物産会館とともに真岡市に寄付されました
途中 真岡鐵道の車両を見ました
2002年 富士重工業が製造したモオカ14形です

地元群馬県大泉町や太田市には富士重工業自動車工場がありますが
鉄道車両は馴染みがありません
前進の中島飛行機の民需転換から続いてきたもので
工場は宇都宮にあります
2002年のその年 2両を製造したものの
残念ながら富士重工業は鉄道車両事業から撤退しています
真岡土産は 榮泉堂 岡埜「真岡木綿」と

辻善兵衛商店の大吟醸 櫻川

同店の真岡らしいネーミングの にごり酒「もめんの里 」も好きです
着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております
旧暦 二十四節気 七十二候
新暦の8月23日から27日頃は「綿柎開」
ワタを覆っているガクが開く頃です
7月頃から咲き出したタチアオイに似た綿の花

一か月半程で萼(ガク)が弾けて
ふわふわとしたワタを見ることができます

栃木県真岡の木綿は
江戸時代の文化 文政 天保の頃 年間38万反を産し隆盛を極めました
安政の開港と同時に安価な海外産綿糸の流入により衰退した真岡木綿ですが
昭和61年 真岡木綿保存振興会が設立され
技術者育成などに力を注いでいらっしゃいます
群馬県大泉町からは東北道 北関東道を乗り継いで1時間強の真岡市
真岡木綿会館

収穫したワタは

地元の布団やさんできれいに整えられ

保存会の方々の手で紡がれます
袋1つがおよそ一反分

経糸は紡績会社によるもので
緯糸に手紡ぎを使って織られているそうです

会館すぐ隣に 昭和27年まで 岡部呉服店の別荘であった建物が
岡部記念館として公開されています
明治中期 二代目久四郎氏が建築材料や職人にこだわって10年の歳月をかけて建築
二階廊下の長さ17.5mという日光の一本杉の梁は圧巻です

その後 昭和63年まで割烹料理店として利用されたのち
平成13年に真岡木綿会館 真岡物産会館とともに真岡市に寄付されました
途中 真岡鐵道の車両を見ました
2002年 富士重工業が製造したモオカ14形です

地元群馬県大泉町や太田市には富士重工業自動車工場がありますが
鉄道車両は馴染みがありません
前進の中島飛行機の民需転換から続いてきたもので
工場は宇都宮にあります
2002年のその年 2両を製造したものの
残念ながら富士重工業は鉄道車両事業から撤退しています
真岡土産は 榮泉堂 岡埜「真岡木綿」と

辻善兵衛商店の大吟醸 櫻川

同店の真岡らしいネーミングの にごり酒「もめんの里 」も好きです
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 「煌めきのモダンきもの銘仙」足利市立美術館へ銘仙を着て
- 真田紐 間々田紐
- 栃木県 益子焼 人間国宝 濱田庄司
- 真岡木綿 綿柎開 富士重工の列車
- 足利市 草雲美術館