軽井沢 秋の味覚
- 2016/09/17
- 15:53
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております
実りの秋
軽井沢も日に日に秋が深まってまいりました
長野県はプルーンの一大生産地です
表皮が薄く裂けやすいので 雨の少ない気候が栽培の条件
降水量の少ない長野県は
そんなことからプルーン栽培に適しているそうです

栗菓子の竹風堂

栗蒸し羹 くりづと

「づと」とは 感じで書くと 「苞」
植物の蕾を包む葉 苞葉とも言います
また、包んだ品物とか土産物といった意味もあります
今では多くの羊羹が練り羊羹ですが
江戸時代に始まった羊羹作り 初めは蒸し羊羹でした
竹風堂の くりづと は
小豆こしあん 小麦粉などの原料に
粒入り栗あんを加えた モチモチした食感の羊羹です
大倉陶園 軽井沢店で求めた 吉祥桜 日の出松 で
抹茶ラテとともにいただきました


1919年(大正8年) 「良きが上にも良きものを」という
大倉孫兵衛 和親父子のもとに創業
上質の原料を用いた品質の高い磁器で
なめらかでいて硬く 色白で品格があります
着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております
実りの秋
軽井沢も日に日に秋が深まってまいりました
長野県はプルーンの一大生産地です
表皮が薄く裂けやすいので 雨の少ない気候が栽培の条件
降水量の少ない長野県は
そんなことからプルーン栽培に適しているそうです

栗菓子の竹風堂

栗蒸し羹 くりづと

「づと」とは 感じで書くと 「苞」
植物の蕾を包む葉 苞葉とも言います
また、包んだ品物とか土産物といった意味もあります
今では多くの羊羹が練り羊羹ですが
江戸時代に始まった羊羹作り 初めは蒸し羊羹でした
竹風堂の くりづと は
小豆こしあん 小麦粉などの原料に
粒入り栗あんを加えた モチモチした食感の羊羹です
大倉陶園 軽井沢店で求めた 吉祥桜 日の出松 で
抹茶ラテとともにいただきました


1919年(大正8年) 「良きが上にも良きものを」という
大倉孫兵衛 和親父子のもとに創業
上質の原料を用いた品質の高い磁器で
なめらかでいて硬く 色白で品格があります
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |