足利市立美術館 前田真三写真展
- 2016/09/11
- 21:09
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております
何年も前 北海道美瑛町の拓真館へ行きました
写真家 前田真三さんのギャラリーです
美しい形に 美しい色 美しい写真だと思いました
その頃から変わらず 家の壁を飾ってくれている「麦秋鮮烈」が
今回のポスターになっています

足利市立美術館
市営集合住宅を併設した珍しい作りの美術館です

〜 前田真三さんの略歴 〜
1922年(大正11年) 東京都八王子市で 山林業を営む家に生まれる
里山の自然の中で少年時代を送る
14歳で人気のベビーパールカメラを買ってもらう
大学は繰り上げ卒業となり海軍出兵しスマトラ島で終戦を迎える
その後 就職 結婚
再びカメラを手にし1965年(昭和40年)会社を退職
写真家の一歩を踏み出す
1960年代は信州や奥三河をはじめとする里山の風景
1970年代以降は北海道美瑛町とその周辺の丘陵地帯
といった 数々の代表作を遺す
額装写真のレンタル業や
フィルムそのものを貸し出すフォトライブラリー事業を行う(株)丹渓を
1967年(昭和42年)に設立
1987年(昭和62年)には作品発表の場として
常設ギャラリー拓真館を北海道美瑛町に設立
風景写真家の第一人者として活躍するも
1998年没 享年76歳
〜 前田真三さんの言葉 〜
制作に対する姿勢について
「出合いの瞬間を最も大切にしている」
着付け教室やアロマテラピーサロンを併設致しております
何年も前 北海道美瑛町の拓真館へ行きました
写真家 前田真三さんのギャラリーです
美しい形に 美しい色 美しい写真だと思いました
その頃から変わらず 家の壁を飾ってくれている「麦秋鮮烈」が
今回のポスターになっています

足利市立美術館
市営集合住宅を併設した珍しい作りの美術館です

〜 前田真三さんの略歴 〜
1922年(大正11年) 東京都八王子市で 山林業を営む家に生まれる
里山の自然の中で少年時代を送る
14歳で人気のベビーパールカメラを買ってもらう
大学は繰り上げ卒業となり海軍出兵しスマトラ島で終戦を迎える
その後 就職 結婚
再びカメラを手にし1965年(昭和40年)会社を退職
写真家の一歩を踏み出す
1960年代は信州や奥三河をはじめとする里山の風景
1970年代以降は北海道美瑛町とその周辺の丘陵地帯
といった 数々の代表作を遺す
額装写真のレンタル業や
フィルムそのものを貸し出すフォトライブラリー事業を行う(株)丹渓を
1967年(昭和42年)に設立
1987年(昭和62年)には作品発表の場として
常設ギャラリー拓真館を北海道美瑛町に設立
風景写真家の第一人者として活躍するも
1998年没 享年76歳
〜 前田真三さんの言葉 〜
制作に対する姿勢について
「出合いの瞬間を最も大切にしている」
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 高崎市美術館 井上房一郎邸
- 館林美術館「京都のみやびとモダン」(前期)
- 足利市立美術館 前田真三写真展
- 民藝 沖縄工芸
- 刀剣