真田紐 間々田紐
- 2016/10/07
- 07:13
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
真田紐が 真田丸の人気で注目を浴びています
茶碗の桐箱に掛かった これもそうですね

今日の帯締は 「間々田紐」
かき氷で見えませんね (^_^;)

生葉のミントを使ったシロップは
香りが立ってリフレッシュにもってこい
まだまだ暑い 群馬県は邑楽町 氷処 楽さんにて
帯締の旅
栃木県小山市間々田の間々田紐さんを訪ねます
車は 大変のどかなところを走ります
遠くかすかに見える 黒く美しい山の姿は 筑波山

静かな佇まいの玄関
おじゃまいたします

大正中期 初代 渡邉浅市氏が
東京の組紐問屋 深井誠太郎商店での年期奉公から実家の間々田に戻り
下請けとして店を構えたのが始まりです
昭和29年 民芸研究家の柳宗悦氏と近藤京嗣氏が訪れ
真田紐の真田と 地名の間々田の語呂が似ているところから
間々田紐 と命名されました
益子町の日下田博氏(栃木県無形文化財技術保持者)が染めた草木染の作品は
柳宗悦氏から高く評価されました
いずれ三代目になられるご主人にお話を伺いました
糸は 先日見学した 碓氷製糸の ぐんま200を使用
碓氷製糸工場についてはこちらをご覧下さい→ 碓氷製糸工場
化学染料はご自身が染め、
草木染は先程の益子町 日下田正さんによって染められています
現在織り子さんが6名いらっしゃるということです
とにかく 締めたら全くゆるまず 素晴らしい締め心地です
素敵な柄がありましたので1本求めて参りました

私が身に付けていた帯締を ご主人に見ていただくと
「これは 初代 渡邉浅市氏のもの」ということでした
そっくり同じ色柄で作られても 見てわかるものなのですね
♫ ♫ ♫
〜 おしらせ 〜
大泉町いずみの杜 ハンドメイド*マルシェ2016にて
アロマテラピー「香りの杜」出店
ルームスプレー ワークショップ 開催
詳しくはこちらをご覧下さい→
群馬県大泉町いずみの杜ハンドメイド*マルシェ2016
アロマテラピー「香りの杜」アロマルームスプレー ワークショップ
2016年10月23日(日)


ご来場 お待ちいたしております ❤️
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
真田紐が 真田丸の人気で注目を浴びています
茶碗の桐箱に掛かった これもそうですね

今日の帯締は 「間々田紐」
かき氷で見えませんね (^_^;)

生葉のミントを使ったシロップは
香りが立ってリフレッシュにもってこい
まだまだ暑い 群馬県は邑楽町 氷処 楽さんにて
帯締の旅
栃木県小山市間々田の間々田紐さんを訪ねます
車は 大変のどかなところを走ります
遠くかすかに見える 黒く美しい山の姿は 筑波山

静かな佇まいの玄関
おじゃまいたします

大正中期 初代 渡邉浅市氏が
東京の組紐問屋 深井誠太郎商店での年期奉公から実家の間々田に戻り
下請けとして店を構えたのが始まりです
昭和29年 民芸研究家の柳宗悦氏と近藤京嗣氏が訪れ
真田紐の真田と 地名の間々田の語呂が似ているところから
間々田紐 と命名されました
益子町の日下田博氏(栃木県無形文化財技術保持者)が染めた草木染の作品は
柳宗悦氏から高く評価されました
いずれ三代目になられるご主人にお話を伺いました
糸は 先日見学した 碓氷製糸の ぐんま200を使用
碓氷製糸工場についてはこちらをご覧下さい→ 碓氷製糸工場
化学染料はご自身が染め、
草木染は先程の益子町 日下田正さんによって染められています
現在織り子さんが6名いらっしゃるということです
とにかく 締めたら全くゆるまず 素晴らしい締め心地です
素敵な柄がありましたので1本求めて参りました

私が身に付けていた帯締を ご主人に見ていただくと
「これは 初代 渡邉浅市氏のもの」ということでした
そっくり同じ色柄で作られても 見てわかるものなのですね
♫ ♫ ♫
〜 おしらせ 〜
大泉町いずみの杜 ハンドメイド*マルシェ2016にて
アロマテラピー「香りの杜」出店
ルームスプレー ワークショップ 開催
詳しくはこちらをご覧下さい→
群馬県大泉町いずみの杜ハンドメイド*マルシェ2016
アロマテラピー「香りの杜」アロマルームスプレー ワークショップ
2016年10月23日(日)


ご来場 お待ちいたしております ❤️
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 庭のレモンの花 ![]() にほんブログ村 |