群馬県繊維工業試験場へ
- 2016/10/28
- 21:34
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
今日は 昭和60年に制定され、今年32回目を迎えた群馬県民の日です

初めて 「群馬県」の名称が使われたのが明治4年10月28日。
当時の暦では10月28日は12月10日に当たるそうですが
年の瀬で忙しく 山間部では雪の降る時期であることから、
10月28日に決まったそうです
「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、
自治の意識を高めるとともに、
より豊かな郷土を築きあげることを期する日」であります ( ^ ^ )/

各地で様々なイベントが催されましたが
以前 生糸の精練や撚糸の勉強でお世話になった、
桐生市の 群馬県繊維工業試験場へ 伺いました

試験場のお仕事は
県内繊維業界への支援目的とした技術相談や
撚糸・整経加工、
繊維製品の性能評価を目的とした 各種依頼試験業務などです
場内を案内していただき
性能評価や染織の機械を見て回りました
洗濯による繊維の変退色、他の洗濯物への色移りを評価する機械

衣料同士の 摩擦による色移りを評価する機械

繊維を上下に引っ張って 強度を測定する機械

こちらは糸1本から測定できる強度測定機械

ジャガード織り機

日頃目にすることのない たくさんの機械を見ることができました
体験コーナーでは
藍染や

ストールに化学染料を用いて 染めの体験

生糸を巻いた糸巻にステンシル
帰宅後に 飾ってみました

試験場の近くにはとっても美味しいレストラン

仔牛のチーズカツレツ トマトソースかけ ❤️

冷たい雨が降ってきましたが
店内には インヴェンション7番や ゴールドベルク変奏曲
G線上のアリアといった 心地よいバッハが流れ
静かなひとときを過ぎすことができました
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
今日は 昭和60年に制定され、今年32回目を迎えた群馬県民の日です

初めて 「群馬県」の名称が使われたのが明治4年10月28日。
当時の暦では10月28日は12月10日に当たるそうですが
年の瀬で忙しく 山間部では雪の降る時期であることから、
10月28日に決まったそうです
「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、
自治の意識を高めるとともに、
より豊かな郷土を築きあげることを期する日」であります ( ^ ^ )/

各地で様々なイベントが催されましたが
以前 生糸の精練や撚糸の勉強でお世話になった、
桐生市の 群馬県繊維工業試験場へ 伺いました

試験場のお仕事は
県内繊維業界への支援目的とした技術相談や
撚糸・整経加工、
繊維製品の性能評価を目的とした 各種依頼試験業務などです
場内を案内していただき
性能評価や染織の機械を見て回りました
洗濯による繊維の変退色、他の洗濯物への色移りを評価する機械

衣料同士の 摩擦による色移りを評価する機械

繊維を上下に引っ張って 強度を測定する機械

こちらは糸1本から測定できる強度測定機械

ジャガード織り機

日頃目にすることのない たくさんの機械を見ることができました
体験コーナーでは
藍染や

ストールに化学染料を用いて 染めの体験

生糸を巻いた糸巻にステンシル
帰宅後に 飾ってみました

試験場の近くにはとっても美味しいレストラン

仔牛のチーズカツレツ トマトソースかけ ❤️

冷たい雨が降ってきましたが
店内には インヴェンション7番や ゴールドベルク変奏曲
G線上のアリアといった 心地よいバッハが流れ
静かなひとときを過ぎすことができました
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 栗のシフォンケーキをいただき、注染工場へ
- 中野絣
- 群馬県繊維工業試験場へ
- 身の回りのぐんまちゃん いろいろ
- 作家さんの羽織のようなコートのようなもの