中野絣
- 2016/11/04
- 16:30
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
群馬県邑楽郡邑楽町にある多々良沼
あともう少し寒くなると ここで越冬する白鳥がやってきます

沼から西へ3km程にある 邑楽町公民館に
かつてこの辺りにあった 中野絣についての展示があります

中野絣の起源は遠く鎌倉時代と言われます
江戸時代の宝暦年間には 下総結城地方の影響を受け 結城紬を製織
享和年間には 袴地を産出
安政年間に飛白(かすり) を産出したのが 中野絣の始まりとされています
木綿の白絣として有名だった 大和絣に比し
「西の大和絣 東の中野絣(館林絣)」とも言われ全国に名を馳せました
明治には粗悪品を出し 深刻な状況に陥りましたが
織物同業組合を設立し 優秀品の製織に努め 挽回しました
実用向けの夏物木綿 白絣が好評を博し
絹綿交織 黒茶絣 大島絣 木綿着尺縮 絹綿交織古渡紬 結城 高貴 等を産出し
全国的に宣伝されました
それまで足利市場を通して販売されていましたが
館林にも新たに市場を開設し大きく発展するも
服飾界の変化により 中野の織物は大きな打撃を受けることとなります
更に 昭和16年 太平洋戦争の勃発で 綿は強力に統制され
中野の織物は減少の一途を辿りました
邑楽町には機屋70軒 紺屋20軒 板屋10軒があったと言われますが
中野絣を伝える唯一の伝承者 関口きん さん が 昭和51年になくなったのを最後に
中野絣は完全に途絶えました
公民館の中野絣のコーナーには当時の絣糸の道具や機
製造行程の写真を見ることができます
経糸に絣糸

白糸の絣糸を整経する整経台

染め板
糸を巻きつけた板を重ね
締めつけて 染料を流し込み 染める

当時の様子


伝統的工芸品 産業功労者 中野絣 関口きん さん


帰り道、氷処 楽さんの秋のかき氷をいただきました
「大学いも」


♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
群馬県邑楽郡邑楽町にある多々良沼
あともう少し寒くなると ここで越冬する白鳥がやってきます

沼から西へ3km程にある 邑楽町公民館に
かつてこの辺りにあった 中野絣についての展示があります

中野絣の起源は遠く鎌倉時代と言われます
江戸時代の宝暦年間には 下総結城地方の影響を受け 結城紬を製織
享和年間には 袴地を産出
安政年間に飛白(かすり) を産出したのが 中野絣の始まりとされています
木綿の白絣として有名だった 大和絣に比し
「西の大和絣 東の中野絣(館林絣)」とも言われ全国に名を馳せました
明治には粗悪品を出し 深刻な状況に陥りましたが
織物同業組合を設立し 優秀品の製織に努め 挽回しました
実用向けの夏物木綿 白絣が好評を博し
絹綿交織 黒茶絣 大島絣 木綿着尺縮 絹綿交織古渡紬 結城 高貴 等を産出し
全国的に宣伝されました
それまで足利市場を通して販売されていましたが
館林にも新たに市場を開設し大きく発展するも
服飾界の変化により 中野の織物は大きな打撃を受けることとなります
更に 昭和16年 太平洋戦争の勃発で 綿は強力に統制され
中野の織物は減少の一途を辿りました
邑楽町には機屋70軒 紺屋20軒 板屋10軒があったと言われますが
中野絣を伝える唯一の伝承者 関口きん さん が 昭和51年になくなったのを最後に
中野絣は完全に途絶えました
公民館の中野絣のコーナーには当時の絣糸の道具や機
製造行程の写真を見ることができます
経糸に絣糸

白糸の絣糸を整経する整経台

染め板
糸を巻きつけた板を重ね
締めつけて 染料を流し込み 染める

当時の様子


伝統的工芸品 産業功労者 中野絣 関口きん さん


帰り道、氷処 楽さんの秋のかき氷をいただきました
「大学いも」


♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |