日本最古の学校 足利学校 孔子を祀る釋奠(せきてん)
- 2016/11/23
- 18:56
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
今日の北関東は 冷え込んだ日になりましたが
そんな中 日本最古の学校 足利学校で
孔子さまを祀る釋奠(せきてん)が執り行われました

「学校」創設については 平安初期の天長9年(832)小野ノ篁(たかむら)創設 と
伝えられる説をはじめ 諸説あるようです
永享年間(1429-1441)初期 関東管領 上杉憲実が 鎌倉円覚寺から易学の大家 快元和尚を招き
庠主(しょうしゅ)すなわち校長 とした事で学校の形態が整ったようです
渡良瀬湖畔から現在地に移されたのは 応仁元年(1467)です
学校では易学 漢籍類(漢文で書かれた中国の書籍)
兵法書(戦においての兵の用い方について説いた書物) などが講ぜられました
元来 釋奠は「供え物をして祭る」という意味ですが
中国では 漢の時代に 高祖が孔子廟で周公と孔子を祀ったのが最初の記録で
次第に孔子の祭だけを そう 呼ぶようになりました
我が国では律令時代 文武天王の大宝元年(701)に行われたと言われています
釋奠の儀式が厳かに執り行われております

「供饌の儀」では 祭器に米 餅 塩 鯛 野菜 牛肉などの供物を飾り
孔子 四配 (孔子廟に孔子と一緒に祭られている四人の聖賢で、
顔子・曽子・子思子・孟子)に 左右対にして供します

孔子廟には 祓主 立会人 祭官が入り儀式を行います

祭官
男性は紋付羽織袴 女性は黒留袖
お足元は 男女共 礼装用白鼻緒の雪駄です

閉式後は 足利学校庠主 前田專學 氏の講話
東京大学文学部教授 小島毅 氏の記念講演と続きます
記念講演の演題は「儒教の王権論と祭祀」
日本各地の釋奠について から始まり
先生の20年ほど前の論文を用い
わかりやすくお話し下さいました

その後 雅樂演奏會
今年は 第1代神武天皇の2600年式年祭、
第49代光仁天王の御父君 春日宮天王1300年式年祭という事で
これを記念して 五節舞を演奏されました

お茶席に寄って ホッと一服
寒く長い一日が終わりました ♪


♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
今日の北関東は 冷え込んだ日になりましたが
そんな中 日本最古の学校 足利学校で
孔子さまを祀る釋奠(せきてん)が執り行われました

「学校」創設については 平安初期の天長9年(832)小野ノ篁(たかむら)創設 と
伝えられる説をはじめ 諸説あるようです
永享年間(1429-1441)初期 関東管領 上杉憲実が 鎌倉円覚寺から易学の大家 快元和尚を招き
庠主(しょうしゅ)すなわち校長 とした事で学校の形態が整ったようです
渡良瀬湖畔から現在地に移されたのは 応仁元年(1467)です
学校では易学 漢籍類(漢文で書かれた中国の書籍)
兵法書(戦においての兵の用い方について説いた書物) などが講ぜられました
元来 釋奠は「供え物をして祭る」という意味ですが
中国では 漢の時代に 高祖が孔子廟で周公と孔子を祀ったのが最初の記録で
次第に孔子の祭だけを そう 呼ぶようになりました
我が国では律令時代 文武天王の大宝元年(701)に行われたと言われています
釋奠の儀式が厳かに執り行われております

「供饌の儀」では 祭器に米 餅 塩 鯛 野菜 牛肉などの供物を飾り
孔子 四配 (孔子廟に孔子と一緒に祭られている四人の聖賢で、
顔子・曽子・子思子・孟子)に 左右対にして供します

孔子廟には 祓主 立会人 祭官が入り儀式を行います

祭官
男性は紋付羽織袴 女性は黒留袖
お足元は 男女共 礼装用白鼻緒の雪駄です

閉式後は 足利学校庠主 前田專學 氏の講話
東京大学文学部教授 小島毅 氏の記念講演と続きます
記念講演の演題は「儒教の王権論と祭祀」
日本各地の釋奠について から始まり
先生の20年ほど前の論文を用い
わかりやすくお話し下さいました

その後 雅樂演奏會
今年は 第1代神武天皇の2600年式年祭、
第49代光仁天王の御父君 春日宮天王1300年式年祭という事で
これを記念して 五節舞を演奏されました

お茶席に寄って ホッと一服
寒く長い一日が終わりました ♪


♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 着物で足湯
- 着物で行く 目の前で焼く栃木和牛
- 日本最古の学校 足利学校 孔子を祀る釋奠(せきてん)
- ウールのアンサンブルで蕎麦
- 木綿の着物で 足利そば祭り