着物で岩宿遺跡の里へ 現代の貫頭衣ポンチョを着て
- 2016/11/30
- 00:04
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
群馬県みどり市笠懸町にある岩宿遺跡
岩宿遺跡は 1946年相沢忠洋氏によって発見されました
それまでの学説では
日本列島に旧石器時代はなかった というものでしたので
この発見は 日本歴史学上 重大な事件でした
相沢忠洋氏は 独学で考古学を勉強し地域では有名な研究者でした
赤土層は火山の噴火による火山灰の堆積でできた地層で
火山活動の激しい時代に 人間が住んでいたとは考えにくい という理由から
当時の発掘調査では赤土の関東ローム層に至ると
その先の調査には進めませんでした
しかし 相沢忠洋氏はこのローム層の中から
黒曜石でできた槍先型尖頭器を発見します
採集された岩宿の石器類は
明治大学考古学研究室に持ち込まれ
石器の重要性を最初に見抜いた芹沢長介らと
岩宿の発掘調査が始まります
そしてついにローム層の中から石斧を発見し
日本列島において 縄文時代以前に文化が存在したことを実証しました
岩宿遺跡にある 岩宿博物館

建物は 槍先型尖頭器の形をしています

相沢忠洋氏と親交のあった 芹沢長介さんは
人間国宝の染色家 芹沢銈介さんの息子さんです
岩宿で発見された槍先型尖頭器と同じ黒曜石を帯留にして
芹沢銈介さんデザインのいろは柄の帯揚でコーディネート

古代人の衣装と言われている貫頭衣
布の真ん中に穴を開け そこから頭を出すという簡単な衣服
ポンチョは現代の貫頭衣ですね
着物の上に羽織ると 岩宿遺跡コーディネートのできあがり ♪

「岩宿の里に古代米を栽培する会」の、
赤米 を炊きました

赤い色は ポリフェノールの一種 タンニン
活性酸素を除去する抗酸化成分です
ビタミンE ビタミンB1 鉄分 食物繊維なども豊富です
お味も 噛めば噛むほど 美味しいです
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
群馬県みどり市笠懸町にある岩宿遺跡
岩宿遺跡は 1946年相沢忠洋氏によって発見されました
それまでの学説では
日本列島に旧石器時代はなかった というものでしたので
この発見は 日本歴史学上 重大な事件でした
相沢忠洋氏は 独学で考古学を勉強し地域では有名な研究者でした
赤土層は火山の噴火による火山灰の堆積でできた地層で
火山活動の激しい時代に 人間が住んでいたとは考えにくい という理由から
当時の発掘調査では赤土の関東ローム層に至ると
その先の調査には進めませんでした
しかし 相沢忠洋氏はこのローム層の中から
黒曜石でできた槍先型尖頭器を発見します
採集された岩宿の石器類は
明治大学考古学研究室に持ち込まれ
石器の重要性を最初に見抜いた芹沢長介らと
岩宿の発掘調査が始まります
そしてついにローム層の中から石斧を発見し
日本列島において 縄文時代以前に文化が存在したことを実証しました
岩宿遺跡にある 岩宿博物館

建物は 槍先型尖頭器の形をしています

相沢忠洋氏と親交のあった 芹沢長介さんは
人間国宝の染色家 芹沢銈介さんの息子さんです
岩宿で発見された槍先型尖頭器と同じ黒曜石を帯留にして
芹沢銈介さんデザインのいろは柄の帯揚でコーディネート

古代人の衣装と言われている貫頭衣
布の真ん中に穴を開け そこから頭を出すという簡単な衣服
ポンチョは現代の貫頭衣ですね
着物の上に羽織ると 岩宿遺跡コーディネートのできあがり ♪

「岩宿の里に古代米を栽培する会」の、
赤米 を炊きました

赤い色は ポリフェノールの一種 タンニン
活性酸素を除去する抗酸化成分です
ビタミンE ビタミンB1 鉄分 食物繊維なども豊富です
お味も 噛めば噛むほど 美味しいです
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- クリスマスっぽいバッグを紬に合わせて
- 着物を着て行きたいところ NO.1は日本料理店
- 着物で岩宿遺跡の里へ 現代の貫頭衣ポンチョを着て
- 湿度の低い晴れた日なので「お召し」
- 牛たんに八海山生ビールは普段着大島紬で