壽新春大歌舞伎 新橋演舞場 初日に着物で
- 2017/01/03
- 22:23
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
東武伊勢崎線の車窓からも 遠く富士山が見える
よく晴れた穏やかな日になりました

東銀座駅前の歌舞伎座を見ながら

新橋演舞場へ
壽新春大歌舞伎 1月3日 初日 華やかに幕開けです

今回は 市川右近改め 3代目市川右團次 襲名披露興行です

昼の部 通し狂言「雙生隅田川(ふたごすみだがわ)」を鑑賞しました

私の長唄三味線の師匠 杵屋五英治さんがご出演なさっています
今回は出囃子のご出演はなく 舞台上でお顔は拝見できませんが
ライトの加減で黒御簾の中の先生のお顔がわかりました ( ^ ^ )/
また、先生が主催する「長唄英舟会」に毎回ご出演の
笛 福原寛さんのお姿も拝見できました
「雙生隅田川」は 昭和51年に ここ新橋演舞場で約260年ぶりに復活され
3代猿之助 48撰のひとつに数えられています
今回は 新右團次さんのご長男が
2代目市川右近として若干6歳で初舞台を踏まれました
ロビーも新年の華やかな装い


お土産コーナーも 干支に因んだものや

新春のお菓子 花びら餅で お祝い一色


幕間にいただくお弁当は
向かいの つくしんぼ で調達したもの

笹巻すし

八海山の 升酒 (^-^)


休憩中に 名物の小倉アイス最中 と
「新橋 新正堂」餡の中に餅の入った 「忠臣蔵 切腹最中」
新正堂さんは 新橋にて大正元年創業された事から「しんしょうどう」と名付けられ、
浅野内匠頭がお預けになり切腹された田村右京太夫屋敷跡に店舗があるため
最中は「 切腹最中」と名付けられました

3人宙乗りや 大詰の本水の滝 本当に圧巻の壽新春大歌舞伎でした
感激の観劇 終演後は 浅草へ 🚃




仲見世から浅草寺まで 大変な人混みです

そして 〜 楽しかった1日は暮れていったのでした ✨

今日は 着物も帯も 辻が花で参りました

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
東武伊勢崎線の車窓からも 遠く富士山が見える
よく晴れた穏やかな日になりました

東銀座駅前の歌舞伎座を見ながら

新橋演舞場へ
壽新春大歌舞伎 1月3日 初日 華やかに幕開けです

今回は 市川右近改め 3代目市川右團次 襲名披露興行です

昼の部 通し狂言「雙生隅田川(ふたごすみだがわ)」を鑑賞しました

私の長唄三味線の師匠 杵屋五英治さんがご出演なさっています
今回は出囃子のご出演はなく 舞台上でお顔は拝見できませんが
ライトの加減で黒御簾の中の先生のお顔がわかりました ( ^ ^ )/
また、先生が主催する「長唄英舟会」に毎回ご出演の
笛 福原寛さんのお姿も拝見できました
「雙生隅田川」は 昭和51年に ここ新橋演舞場で約260年ぶりに復活され
3代猿之助 48撰のひとつに数えられています
今回は 新右團次さんのご長男が
2代目市川右近として若干6歳で初舞台を踏まれました
ロビーも新年の華やかな装い


お土産コーナーも 干支に因んだものや

新春のお菓子 花びら餅で お祝い一色


幕間にいただくお弁当は
向かいの つくしんぼ で調達したもの

笹巻すし

八海山の 升酒 (^-^)


休憩中に 名物の小倉アイス最中 と
「新橋 新正堂」餡の中に餅の入った 「忠臣蔵 切腹最中」
新正堂さんは 新橋にて大正元年創業された事から「しんしょうどう」と名付けられ、
浅野内匠頭がお預けになり切腹された田村右京太夫屋敷跡に店舗があるため
最中は「 切腹最中」と名付けられました

3人宙乗りや 大詰の本水の滝 本当に圧巻の壽新春大歌舞伎でした
感激の観劇 終演後は 浅草へ 🚃




仲見世から浅草寺まで 大変な人混みです

そして 〜 楽しかった1日は暮れていったのでした ✨

今日は 着物も帯も 辻が花で参りました

♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 明治座 愛之助さん初歌舞伎化「月形半平太」
- 桜の開花を間近に 3月大歌舞伎 海老蔵「助六」と桜もち
- 壽新春大歌舞伎 新橋演舞場 初日に着物で
- 中村芝翫襲名披露と銀座ぐんまちゃん家でみなかみフェア
- 七月大歌舞伎 柳影澤蛍火と六義園