下駄で行く 創祀400年 前橋初市まつり
- 2017/01/09
- 16:58
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
お天気予報では 雪かもしれなかった 今日の北関東地方
お昼までに雨もあがり
年の初めを飾る 「前橋初市まつり」別名「だるま市」に出かけました

1600年初めの 厩橋(前橋の旧名 うまやばし・まやばし)
初代城主 酒井重忠の頃から続き
日用雑貨や生糸の六斎市が起源と言われています
今年は 元和3年に始まって400年、
酒井重忠 没後400年の節目の年になります
前橋市紅雲町 酒井家 菩提寺 是字寺(ぜのじでら)龍海院



享禄3年(1530) 徳川家康の祖父 清康が左手に是の字を握る夢を見、
これは天下統一の瑞夢である と
模外惟俊(もがい いしゅん)大和尚に予言されたことから
同師を開山として 岡崎城下に釈迦を建立しました
龍海院は その後 徳川家の命により 外護者となった酒井家の
転封とともに 川越 前橋と移り 人々の信仰を集めてきました
本堂と山門は文政年間のものです
酒井氏 歴代墓地でお参り



前橋市本町の前橋八幡宮へ


境内には お焚き上げのだるまが山のよう

国道50号の本町通りは縁起物を求める客でいっぱいです


縁起だるま



木には神が宿ると言われ すべて木で作られた 木挽だるま(こだ だるま)


日用雑貨や

神棚まで

上州は美味しい豚肉の産地です
TONTON汁をいただきました

具が沈んでいまっていますが
柔らかい上州豚や野菜の入った具沢山の豚汁です

露店では 豚のタン塩をいただきました
あんまり美味しかったので お土産にしました


雨上がりは 路面がぬれているので 下駄で参りました
汚れ防止と 寒いこともあって 下駄には爪皮を付けて
水たまりのハネがあがるので コートの上に薄い雨コート

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
お天気予報では 雪かもしれなかった 今日の北関東地方
お昼までに雨もあがり
年の初めを飾る 「前橋初市まつり」別名「だるま市」に出かけました

1600年初めの 厩橋(前橋の旧名 うまやばし・まやばし)
初代城主 酒井重忠の頃から続き
日用雑貨や生糸の六斎市が起源と言われています
今年は 元和3年に始まって400年、
酒井重忠 没後400年の節目の年になります
前橋市紅雲町 酒井家 菩提寺 是字寺(ぜのじでら)龍海院



享禄3年(1530) 徳川家康の祖父 清康が左手に是の字を握る夢を見、
これは天下統一の瑞夢である と
模外惟俊(もがい いしゅん)大和尚に予言されたことから
同師を開山として 岡崎城下に釈迦を建立しました
龍海院は その後 徳川家の命により 外護者となった酒井家の
転封とともに 川越 前橋と移り 人々の信仰を集めてきました
本堂と山門は文政年間のものです
酒井氏 歴代墓地でお参り



前橋市本町の前橋八幡宮へ


境内には お焚き上げのだるまが山のよう

国道50号の本町通りは縁起物を求める客でいっぱいです


縁起だるま



木には神が宿ると言われ すべて木で作られた 木挽だるま(こだ だるま)


日用雑貨や

神棚まで

上州は美味しい豚肉の産地です
TONTON汁をいただきました

具が沈んでいまっていますが
柔らかい上州豚や野菜の入った具沢山の豚汁です

露店では 豚のタン塩をいただきました
あんまり美味しかったので お土産にしました


雨上がりは 路面がぬれているので 下駄で参りました
汚れ防止と 寒いこともあって 下駄には爪皮を付けて
水たまりのハネがあがるので コートの上に薄い雨コート

♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 春の足音 まんさくの花
- 着物でいちご狩り
- 下駄で行く 創祀400年 前橋初市まつり
- 着付け教室仕事納めで 年末のお寿司屋さんへ
- 着物選びがお上手に 日本料理店にて