山形の染織 置賜紬 山形の油揚と納豆を美味しくいただく
- 2017/01/15
- 17:50
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
山形県南部の置賜地方、
米沢市 長井市 白鷹町で織られる紬の総称「置賜紬」
絣織であったり 紅花染をはじめとする草木染であったりと
伝統的技法は それぞれの地区で異なりますが
いずれも 先染の平織で 紬が織られています
山形の置賜紬のひとつ 米沢の琉球絣 通称「米琉」
足袋は自分で染めた紅花の足袋です
紅花は山形県花で
村上、置賜地方を中心に栽培されています

山形 置賜地方に昔から伝わる俵揚

俵の形を生かして 縦半分に切って炙り
おろし生姜 きざみネギ おかか 醤油でいただきます

お正月のお餅がいくつか残っていましたので
俵型そのままの油揚と一緒に煮て

あっという間の一品

油揚とお餅は好相性
油揚の中にお餅を入れ

干ぴょうで口を閉じた巾着は

おでん種にしても 美味しい

国産のだだちゃ豆を使った「だだちゃ納豆」
だだちゃ豆は山形県庄内地方の特産品で
香りも良く 味も濃いので
最近では枝豆用にだだちゃ豆を求めることが多いです

通常の納豆に比べ ねばねばした糸引きは弱い納豆ですが
豆にコクがあり とても 美味しいです ♪

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
山形県南部の置賜地方、
米沢市 長井市 白鷹町で織られる紬の総称「置賜紬」
絣織であったり 紅花染をはじめとする草木染であったりと
伝統的技法は それぞれの地区で異なりますが
いずれも 先染の平織で 紬が織られています
山形の置賜紬のひとつ 米沢の琉球絣 通称「米琉」
足袋は自分で染めた紅花の足袋です
紅花は山形県花で
村上、置賜地方を中心に栽培されています

山形 置賜地方に昔から伝わる俵揚

俵の形を生かして 縦半分に切って炙り
おろし生姜 きざみネギ おかか 醤油でいただきます

お正月のお餅がいくつか残っていましたので
俵型そのままの油揚と一緒に煮て

あっという間の一品

油揚とお餅は好相性
油揚の中にお餅を入れ

干ぴょうで口を閉じた巾着は

おでん種にしても 美味しい

国産のだだちゃ豆を使った「だだちゃ納豆」
だだちゃ豆は山形県庄内地方の特産品で
香りも良く 味も濃いので
最近では枝豆用にだだちゃ豆を求めることが多いです

通常の納豆に比べ ねばねばした糸引きは弱い納豆ですが
豆にコクがあり とても 美味しいです ♪

♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 山形の染織 置賜紬 山形の油揚と納豆を美味しくいただく
- 石下紬 猿島茶