北斎の絵手本 新形小紋帳 洒落袋帯でお出かけ
- 2017/01/31
- 12:11
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
お着物好きの方と日本料理店へ
お召し物は 紬でいらっしゃいました
合わせた帯は ふくれ織に染めを施した洒落袋帯
手作りの帯留も色合いがマッチして上品な装いです

ボリュームたっぷりのお料理をいただきました
左奥に 里芋の小芋を蒸して皮をむいていただく きぬかつぎ

平安時代の女性が顔を隠すための衣装 衣被(きぬかつぎ)に
姿が似ていることから そう呼ばれ、
千葉県市川市 鎌倉時代創建 日蓮宗の中山法華経寺の参道に
たくさん きぬかつぎのお店が出ていたのを思い出しました
親芋から小芋 孫芋とできる様が子孫繁栄をあらわし
縁起物として 安産 子育の神様である鬼子母神を
お参りする人々に好まれています

捻り梅の飾り切りは 真っ赤な京人参

鰆の幽庵焼き

とんかつ屋さんを併設していらっしゃるので
メニューに 柔らかなとんかつも

〆は梅粥

床の間のある個室にご案内いただきました

可愛らしい 紀州雛と大内雛人形

私は 北斎の絵手本 新形小紋帳のデザインから
尾上重ねの小紋に
同じ 新形小紋帳より
桜割 輪違い麻の葉 六つ手の万字
片し紗綾形 同神痛網 どうけもっこうの織柄の洒落袋帯
ちらりと 輪違い麻の葉が 見えます

北斎の絵手本についてはこちらをご覧下さい→
すみだ北斎美術館オープン 北斎小紋コーディネート
帯締めは栃木県小山市間々田の間々田紐
間々田紐についてはこちらをご覧下さい→
真田紐 間々田紐
2月に入ったら 我が家もお雛様を飾りましょう ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
お着物好きの方と日本料理店へ
お召し物は 紬でいらっしゃいました
合わせた帯は ふくれ織に染めを施した洒落袋帯
手作りの帯留も色合いがマッチして上品な装いです

ボリュームたっぷりのお料理をいただきました
左奥に 里芋の小芋を蒸して皮をむいていただく きぬかつぎ

平安時代の女性が顔を隠すための衣装 衣被(きぬかつぎ)に
姿が似ていることから そう呼ばれ、
千葉県市川市 鎌倉時代創建 日蓮宗の中山法華経寺の参道に
たくさん きぬかつぎのお店が出ていたのを思い出しました
親芋から小芋 孫芋とできる様が子孫繁栄をあらわし
縁起物として 安産 子育の神様である鬼子母神を
お参りする人々に好まれています

捻り梅の飾り切りは 真っ赤な京人参

鰆の幽庵焼き

とんかつ屋さんを併設していらっしゃるので
メニューに 柔らかなとんかつも

〆は梅粥

床の間のある個室にご案内いただきました

可愛らしい 紀州雛と大内雛人形

私は 北斎の絵手本 新形小紋帳のデザインから
尾上重ねの小紋に
同じ 新形小紋帳より
桜割 輪違い麻の葉 六つ手の万字
片し紗綾形 同神痛網 どうけもっこうの織柄の洒落袋帯
ちらりと 輪違い麻の葉が 見えます

北斎の絵手本についてはこちらをご覧下さい→
すみだ北斎美術館オープン 北斎小紋コーディネート
帯締めは栃木県小山市間々田の間々田紐
間々田紐についてはこちらをご覧下さい→
真田紐 間々田紐
2月に入ったら 我が家もお雛様を飾りましょう ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 鎌倉点心
- 半幅帯でらくらく日帰り風呂へ
- 北斎の絵手本 新形小紋帳 洒落袋帯でお出かけ
- 春の足音 まんさくの花
- 着物でいちご狩り