2月文楽「曽根崎心中」はフラメンコ以来
- 2017/02/06
- 17:33
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
国立劇場

2月文楽公演
近松名作集 第2部 「曽根崎心中」へ参りました

実際に起こった心中を元に 近松門左衛門が書いた作品で
話の筋は 今更ながらの感がいたしますが
恋仲の 北の新地 天満屋お抱え女郎のお初と
醤油屋平野屋の手代 徳兵衛が
大阪 曽根崎 天神の森で心中するまでの話です
元禄16年4月 お初と徳兵衛の情死したその月に
真っ先に上演したのは歌舞伎です
翌月に 人形浄瑠璃で演じられました
心中ものブームが起こり 心中事件が多発したのを受け、
幕府が心中物を取り締まったため
歌舞伎 浄瑠璃ともに途絶えてしまいました
しかしながら 1953年(昭和28年)に歌舞伎で
1955年に浄瑠璃で 公演が復活
歌舞伎役者 坂田藤十郎さんは現在に至るまで
1400回を超える舞台で お初を演じています
浄瑠璃は それまで「時代物」がほとんどでしたので
この作品が 町人の生活を描く「世話物」という ジャンルを確立させました
先も述べたように 心中ものブームで
近松門左衛門は「冥途の飛脚」「心中天の網島」と
次々に発表したのでした
今回の2月文楽三作品の中でも一番人気
チケットは早々に完売です
14時30分開演 16時10分頃には終演する短い舞台で
休憩は途中10分ですので
開演前に 新正堂 切腹最中をいただきました


お初 徳兵衛の 熱い思い溢れる 白熱したフラメンコに
生の音楽での伴奏が付き こちらも素晴らしい舞台の、
阿木燿子 プロデュース・作詞
宇崎竜童 音楽監督・作曲
踊り 鍵田真由美 佐藤浩希 による 「フラメンコ曽根崎心中」以来の
「曽根崎心中」でございました

梅柄訪問着で参りました

国立劇場の前庭の梅もほころび
庭園中央の白加賀
梅干しや梅酒にする実梅の一般的な品種

国立劇場開場30周年記念公演で
文楽「菅原伝授手習鑑」を公演するにあたり
太宰府天満宮へ成功祈念に訪れた際 寄贈された2本の梅
小田紅 と

貴山白(キザンハク)

他に 梅研究家 中村恒雄さんが同定された
紅千鳥 春日野 甲州最小 の計6本が植えられていました
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
国立劇場

2月文楽公演
近松名作集 第2部 「曽根崎心中」へ参りました

実際に起こった心中を元に 近松門左衛門が書いた作品で
話の筋は 今更ながらの感がいたしますが
恋仲の 北の新地 天満屋お抱え女郎のお初と
醤油屋平野屋の手代 徳兵衛が
大阪 曽根崎 天神の森で心中するまでの話です
元禄16年4月 お初と徳兵衛の情死したその月に
真っ先に上演したのは歌舞伎です
翌月に 人形浄瑠璃で演じられました
心中ものブームが起こり 心中事件が多発したのを受け、
幕府が心中物を取り締まったため
歌舞伎 浄瑠璃ともに途絶えてしまいました
しかしながら 1953年(昭和28年)に歌舞伎で
1955年に浄瑠璃で 公演が復活
歌舞伎役者 坂田藤十郎さんは現在に至るまで
1400回を超える舞台で お初を演じています
浄瑠璃は それまで「時代物」がほとんどでしたので
この作品が 町人の生活を描く「世話物」という ジャンルを確立させました
先も述べたように 心中ものブームで
近松門左衛門は「冥途の飛脚」「心中天の網島」と
次々に発表したのでした
今回の2月文楽三作品の中でも一番人気
チケットは早々に完売です
14時30分開演 16時10分頃には終演する短い舞台で
休憩は途中10分ですので
開演前に 新正堂 切腹最中をいただきました


お初 徳兵衛の 熱い思い溢れる 白熱したフラメンコに
生の音楽での伴奏が付き こちらも素晴らしい舞台の、
阿木燿子 プロデュース・作詞
宇崎竜童 音楽監督・作曲
踊り 鍵田真由美 佐藤浩希 による 「フラメンコ曽根崎心中」以来の
「曽根崎心中」でございました

梅柄訪問着で参りました

国立劇場の前庭の梅もほころび
庭園中央の白加賀
梅干しや梅酒にする実梅の一般的な品種

国立劇場開場30周年記念公演で
文楽「菅原伝授手習鑑」を公演するにあたり
太宰府天満宮へ成功祈念に訪れた際 寄贈された2本の梅
小田紅 と

貴山白(キザンハク)

他に 梅研究家 中村恒雄さんが同定された
紅千鳥 春日野 甲州最小 の計6本が植えられていました
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 2月文楽「曽根崎心中」はフラメンコ以来
- 国立劇場開場50周年記念 文楽 9月公演 一谷嫩軍記