浅草散歩
- 2017/02/08
- 23:01
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
スカイツリーを見ながら 浅草へ〜

浅草仲見世を ぶらぶらと お散歩
よろしかったら ご一緒に 〜

手焼きせんべい屋さんが あちこちにありますよ

焼いてるとこ 見学できるのが楽しいです
「 杵屋」さん

こちらも いろんなおせんべいが 並んでいました
「和泉亭」

人形焼もあります


こちらは 「木村屋人形焼本舗」

ちょうちんもなか に あげまんぢゅう



目新しいところで メロンパンなんてのもありますがな


隅田川が近いですから
昔っからあります 佃煮屋さん


浅草って言ったら 祭用品

ジャパニーズ・フェスティバル・グッズ
確かに。

手ぬぐいの店や

のれんの店

桐箱屋さんなんてのも


桐の米びつを開けますってぇと
スルスルするする〜っと滑らかに✨
こういったもんは きつ過ぎても ゆる過ぎても いけません
さすがの職人技です

さぁてと 津軽三味線のライブを聴きながら
一杯やろうじゃありませんか🍶
ワタクシの後ろにチラリと見える こちら
開店して12年 「吉幸(きっこう)」さん

浅草寺 「時の鐘」、目の前にあります
「時の鐘」は 江戸時代 人々に時刻を知らせる役割があり
当初は江戸城内にあったものが 市街地拡張にともない
江戸の町に合計9か所設置されたそうで
そのうちの1か所がここになります
昭和20年3月の東京大空襲で鐘楼は焼け落ちたものの
鐘は無事であり 当時のものです

では 吉幸さんに おじゃま致します
飛騨高山の古民家を移築した建物で 素敵な佇まい
店内は こんな感じ✨



この柱 水車に使っていたという

カウンターのテーブルは

丸太を半分に割ったもの

梅の季節は 梅酒です
栃木県小山市 小林酒造の「鳳凰美田 熟成秘蔵梅酒」でございます
吟醸酒 鳳凰美田に
栃木産高級梅「宮ノ梅」を漬け込んだ 美味〜い酒です

香りが立つ お湯割りで

うきうき

お食事もおいしゅうございました

食後に 甘酒のゼリーをいただきながら

フルーティーな 奈良県葛城市 梅乃宿酒造の「あらごし梅酒」
梅を日本酒に漬けて作った「梅乃宿の梅酒」 に
吉野の梅果肉をブレンド
とろりとした口あたりです


そして お待ちかねの 津軽三味線ライブ〜 パチパチパチパチ〜👏
吉幾三さんのバックミュージシャンでもある 福居幸大さん 登場〜
お店の名前も 吉幾三さんの吉 と 福居さんのお名前から 「吉幸」

総勢10名の津軽三味線奏者がローテーションで演奏なさっています
今日は19歳の若手のお兄さんもご出演✨

お給仕して下さった りかちゃんも歌います
会津磐梯山 ♪

浅草散歩 これにて おしまい
おつきあい ありがとうございました ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
スカイツリーを見ながら 浅草へ〜

浅草仲見世を ぶらぶらと お散歩
よろしかったら ご一緒に 〜

手焼きせんべい屋さんが あちこちにありますよ

焼いてるとこ 見学できるのが楽しいです
「 杵屋」さん

こちらも いろんなおせんべいが 並んでいました
「和泉亭」

人形焼もあります


こちらは 「木村屋人形焼本舗」

ちょうちんもなか に あげまんぢゅう



目新しいところで メロンパンなんてのもありますがな


隅田川が近いですから
昔っからあります 佃煮屋さん


浅草って言ったら 祭用品

ジャパニーズ・フェスティバル・グッズ
確かに。

手ぬぐいの店や

のれんの店

桐箱屋さんなんてのも


桐の米びつを開けますってぇと
スルスルするする〜っと滑らかに✨
こういったもんは きつ過ぎても ゆる過ぎても いけません
さすがの職人技です

さぁてと 津軽三味線のライブを聴きながら
一杯やろうじゃありませんか🍶
ワタクシの後ろにチラリと見える こちら
開店して12年 「吉幸(きっこう)」さん

浅草寺 「時の鐘」、目の前にあります
「時の鐘」は 江戸時代 人々に時刻を知らせる役割があり
当初は江戸城内にあったものが 市街地拡張にともない
江戸の町に合計9か所設置されたそうで
そのうちの1か所がここになります
昭和20年3月の東京大空襲で鐘楼は焼け落ちたものの
鐘は無事であり 当時のものです

では 吉幸さんに おじゃま致します
飛騨高山の古民家を移築した建物で 素敵な佇まい
店内は こんな感じ✨



この柱 水車に使っていたという

カウンターのテーブルは

丸太を半分に割ったもの

梅の季節は 梅酒です
栃木県小山市 小林酒造の「鳳凰美田 熟成秘蔵梅酒」でございます
吟醸酒 鳳凰美田に
栃木産高級梅「宮ノ梅」を漬け込んだ 美味〜い酒です

香りが立つ お湯割りで

うきうき

お食事もおいしゅうございました

食後に 甘酒のゼリーをいただきながら

フルーティーな 奈良県葛城市 梅乃宿酒造の「あらごし梅酒」
梅を日本酒に漬けて作った「梅乃宿の梅酒」 に
吉野の梅果肉をブレンド
とろりとした口あたりです


そして お待ちかねの 津軽三味線ライブ〜 パチパチパチパチ〜👏
吉幾三さんのバックミュージシャンでもある 福居幸大さん 登場〜
お店の名前も 吉幾三さんの吉 と 福居さんのお名前から 「吉幸」

総勢10名の津軽三味線奏者がローテーションで演奏なさっています
今日は19歳の若手のお兄さんもご出演✨

お給仕して下さった りかちゃんも歌います
会津磐梯山 ♪

浅草散歩 これにて おしまい
おつきあい ありがとうございました ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |