2月如月お着物会 銘仙の街で投扇興
- 2017/02/19
- 00:12
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
2月のお着物会 👘
群馬県伊勢崎市へ参りました
お食事は こちらで


本日ご参加の皆様 ✨
着付け教室 まだ数回のお稽古なので
長距離のお出かけには不安があり
近場なら参加します!とおっしゃる生徒様
&
お一人で 着物で宝塚も行っちゃう イケイケ生徒様
といった 生徒様同士の交流会的 お着物会となりました ✨

店内は 旅館のような個室がいくつもあり

リーズナブルなランチをいただきました
レディースセット

女性もOK メンズセット

食後のドリンクも付いて びっくり価格 (◎_◎) でした

食事を済ませ 次に向かったのは 相川考古館
江戸時代に 伊勢崎の町役人をしていた相川氏の
居宅を利用した博物館です
母屋 土蔵 茶室を一般公開なさっています
こちらでは 投扇興に興じました
投扇興は江戸時代に流行った対戦型ゲーム
扇子を投げ 蝶という的を落として
その形で得点を競い合います
まずは 初めての参加者のために
扇子の持ち方や投げ方をご指導いただきます

練習で絶好調の方✨

しか〜し
いざ 戦いの火蓋が切られると〜
練習で振るわなかった方が次々と得点〜

コートチェ〜ンジ !
白熱した選手の帯締は ずり下がる!

そして ついに 勝負の決着がつきました〜
勝負は集中力が大事なんだそうですよ 😁
投げた扇子や落ちた蝶の形を
百人一首に見立てて 得点が決まっています
得点表にある 滅多に出ない高得点を再現してみました
この形は「大江山」50点!
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立
枕と蝶にかかる扇子を 「天橋立」と表現

「御垣守」も 50点!
みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ

「世の中は」35点!
世の中は 常にもがもな渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも

これは20点減点の「吹くから」
ふくからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ

興奮冷めやらぬ参加者さまですが〜
次は平安時代からの遊び 「貝合わせ」をいたしましょう

お雛様の段飾りにもある 貝桶


貝桶の中には 貝合わせの貝が入っています
貝合わせの貝は 対になった二枚貝がぴったり合います
他の貝ではぴったり合わないことから
夫婦和合の象徴として 嫁入り道具の一つにされました
伏せた貝を観察して 中央に置かれた貝と対になる貝を見つけます
内側に 絵が描かれていて 表に返して 絵が合えば 正解です

母屋で遊んだ後は
県の重要文化財に指定されている 茶室「觴華庵」で
お抹茶をいただきます
踏み込み床は 脇床と一続き
壁を塗り回した洞床
中央辺りに丸炉
隅に扇状の地袋
といった、珍しい作りになっています



銘仙の産地 伊勢崎
今日のお着物は伊勢崎銘仙です
灰色のお着物は 桃のつぼみ柄
総絞りの帯に合わせて 半衿も同じグリーンの縞

咲き始めの梅の前で
銘仙の羽織も枝梅模様

お着物会 無事に終了〜
次回も お楽しみに ✨
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
2月のお着物会 👘
群馬県伊勢崎市へ参りました
お食事は こちらで


本日ご参加の皆様 ✨
着付け教室 まだ数回のお稽古なので
長距離のお出かけには不安があり
近場なら参加します!とおっしゃる生徒様
&
お一人で 着物で宝塚も行っちゃう イケイケ生徒様
といった 生徒様同士の交流会的 お着物会となりました ✨

店内は 旅館のような個室がいくつもあり

リーズナブルなランチをいただきました
レディースセット

女性もOK メンズセット

食後のドリンクも付いて びっくり価格 (◎_◎) でした

食事を済ませ 次に向かったのは 相川考古館
江戸時代に 伊勢崎の町役人をしていた相川氏の
居宅を利用した博物館です
母屋 土蔵 茶室を一般公開なさっています
こちらでは 投扇興に興じました
投扇興は江戸時代に流行った対戦型ゲーム
扇子を投げ 蝶という的を落として
その形で得点を競い合います
まずは 初めての参加者のために
扇子の持ち方や投げ方をご指導いただきます

練習で絶好調の方✨

しか〜し
いざ 戦いの火蓋が切られると〜
練習で振るわなかった方が次々と得点〜

コートチェ〜ンジ !
白熱した選手の帯締は ずり下がる!

そして ついに 勝負の決着がつきました〜
勝負は集中力が大事なんだそうですよ 😁
投げた扇子や落ちた蝶の形を
百人一首に見立てて 得点が決まっています
得点表にある 滅多に出ない高得点を再現してみました
この形は「大江山」50点!
大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立
枕と蝶にかかる扇子を 「天橋立」と表現

「御垣守」も 50点!
みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ

「世の中は」35点!
世の中は 常にもがもな渚こぐ あまの小舟の 綱手かなしも

これは20点減点の「吹くから」
ふくからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ

興奮冷めやらぬ参加者さまですが〜
次は平安時代からの遊び 「貝合わせ」をいたしましょう

お雛様の段飾りにもある 貝桶


貝桶の中には 貝合わせの貝が入っています
貝合わせの貝は 対になった二枚貝がぴったり合います
他の貝ではぴったり合わないことから
夫婦和合の象徴として 嫁入り道具の一つにされました
伏せた貝を観察して 中央に置かれた貝と対になる貝を見つけます
内側に 絵が描かれていて 表に返して 絵が合えば 正解です

母屋で遊んだ後は
県の重要文化財に指定されている 茶室「觴華庵」で
お抹茶をいただきます
踏み込み床は 脇床と一続き
壁を塗り回した洞床
中央辺りに丸炉
隅に扇状の地袋
といった、珍しい作りになっています



銘仙の産地 伊勢崎
今日のお着物は伊勢崎銘仙です
灰色のお着物は 桃のつぼみ柄
総絞りの帯に合わせて 半衿も同じグリーンの縞

咲き始めの梅の前で
銘仙の羽織も枝梅模様

お着物会 無事に終了〜
次回も お楽しみに ✨
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 4月卯月 お着物会は足利白石山房の茶会へ
- 3月弥生 お着物会は コンサートへ
- 2月如月お着物会 銘仙の街で投扇興
- 1月睦月お着物会は大相撲初場所千秋楽へ 優勝杯は稀勢の里に
- 師走 12月のお着物会は 足袋作りへ