ぶらり散策 江戸勧進相撲発祥の地で深川飯
- 2017/03/20
- 17:03
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
東京都江東区の富岡八幡宮 別名 深川八幡


現在 大相撲三月場所中ですが
こちらは 江戸勧進相撲 発祥の地
1684年から100年間 江戸の本場所は こちらの境内で行われていました
社殿脇の 横綱力士碑


初代 明石志賀之助から 順に名が刻まれ

1基目の最後が45代 若乃花勝治

2基目は 46代朝潮太郎から始まり

裏面は 67代 武蔵丸光洋から 71代 鶴竜力三郎まで
ハワイ モンゴル と 日本人が一人もいない
横綱 稀勢の里の名は まだ刻まれていませんでした
日本人の場合 国名 ではなくて 県名が入ります

表参道大鳥居くぐってすぐには 大関力士碑
歴代の大関を顕彰して
5代目尾上菊五郎と9代目市川團十郎により寄進されました




深川八幡の参道には 深川飯の「深川宿」

店のすぐ前に 近代日本地図の始祖 伊能忠敬の銅像
この近くに隠宅があり
測量の度に 深川八幡で参詣して 無事を祈願したということです

この日は 「門前茶屋」で食事

生しらす

鰆の塩たたき

こういった 焼き物は カウンター中で炭火で焼いてくださり
長い手のついた台に乗せて 提供されます

銀だら

ここへ来たら やっぱり 深川飯をいただかなくては

店を後にして
お土産は 近くの 「おさつ屋」でスイートポテトと大学芋

ぶらり 門前仲町 散策 おしまい ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
東京都江東区の富岡八幡宮 別名 深川八幡


現在 大相撲三月場所中ですが
こちらは 江戸勧進相撲 発祥の地
1684年から100年間 江戸の本場所は こちらの境内で行われていました
社殿脇の 横綱力士碑


初代 明石志賀之助から 順に名が刻まれ

1基目の最後が45代 若乃花勝治

2基目は 46代朝潮太郎から始まり

裏面は 67代 武蔵丸光洋から 71代 鶴竜力三郎まで
ハワイ モンゴル と 日本人が一人もいない
横綱 稀勢の里の名は まだ刻まれていませんでした
日本人の場合 国名 ではなくて 県名が入ります

表参道大鳥居くぐってすぐには 大関力士碑
歴代の大関を顕彰して
5代目尾上菊五郎と9代目市川團十郎により寄進されました




深川八幡の参道には 深川飯の「深川宿」

店のすぐ前に 近代日本地図の始祖 伊能忠敬の銅像
この近くに隠宅があり
測量の度に 深川八幡で参詣して 無事を祈願したということです

この日は 「門前茶屋」で食事

生しらす

鰆の塩たたき

こういった 焼き物は カウンター中で炭火で焼いてくださり
長い手のついた台に乗せて 提供されます

銀だら

ここへ来たら やっぱり 深川飯をいただかなくては

店を後にして
お土産は 近くの 「おさつ屋」でスイートポテトと大学芋

ぶらり 門前仲町 散策 おしまい ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 平和島 全国古民具骨董まつり
- 桜のお菓子を求めて 東京駅から銀座方面へ美味しい散歩
- ぶらり散策 江戸勧進相撲発祥の地で深川飯
- 浅草散歩
- 仏ピアニストのドビュッシーを聴く 北斎コーディネート