1900年代初頭に登場した電子楽器あれこれ
- 2015/02/19
- 22:15
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
先日 オンドマルトノを製作していらっしゃる方の工房を見学する機会がありました
オンドマルトノとは1928年にフランスのモーリス・マルトノが発明した電子楽器です
通常6オクターブある鍵盤を4オクターブにした普及版を発売予定ということで、
今回は工房にある3オクターブ半の試作品を
オンドマルトノ奏者の長谷さんが演奏・解説して下さいました
右手で鍵盤とその手前のリボンを弾き 左手は手前のトゥッシュというボタンを操作し
様々なアーティキュレーションを表現します

鍵盤幅を細く改良した小型サイズは
たたんでバッグ型になり機内持ち込みOK
スピーカーあれこれ
弦が張ってあるのや丸いのやら
数々の試作品の鍵盤が置いてありました


あ、そうだ ずいぶん前に大人の科学の付録でテルミンあったけど‥
ありました ありました
テルミンは1919年 ロシアのテルミンが発明した世界初の電子楽器
テルミンの物語は映画になりDVDになっています

では テルミンミニ 作りまーす

じゃ〜ん できました!

ミニ というくらいなので ホント小さい‥

今度レッスンで遊んでみよう〜 ^o^
先日 オンドマルトノを製作していらっしゃる方の工房を見学する機会がありました
オンドマルトノとは1928年にフランスのモーリス・マルトノが発明した電子楽器です
通常6オクターブある鍵盤を4オクターブにした普及版を発売予定ということで、
今回は工房にある3オクターブ半の試作品を
オンドマルトノ奏者の長谷さんが演奏・解説して下さいました
右手で鍵盤とその手前のリボンを弾き 左手は手前のトゥッシュというボタンを操作し
様々なアーティキュレーションを表現します

鍵盤幅を細く改良した小型サイズは
たたんでバッグ型になり機内持ち込みOK
スピーカーあれこれ
弦が張ってあるのや丸いのやら
数々の試作品の鍵盤が置いてありました


あ、そうだ ずいぶん前に大人の科学の付録でテルミンあったけど‥
ありました ありました
テルミンは1919年 ロシアのテルミンが発明した世界初の電子楽器
テルミンの物語は映画になりDVDになっています

では テルミンミニ 作りまーす

じゃ〜ん できました!

ミニ というくらいなので ホント小さい‥

今度レッスンで遊んでみよう〜 ^o^
- 関連記事
-
- ライアーを弾いてみた
- 蛍 Firefly
- 1900年代初頭に登場した電子楽器あれこれ
- 群響 ガーシュインヘ長のピアノ協奏曲 小曽根真
- 12月26日 ゴリラコーヒーと仲道郁代さんのゴリラ