昭和の日常にあった着物が見られる 映画「惑う」
- 2017/03/29
- 23:28
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
埼玉県深谷市「深谷シネマ」で
「惑う」を 観ました

昭和の30年代から終わりにかけての ある家族の物語が
穏やかに 描かれていました
この時代は 日本がどんどん変わっていった
新しいものがたくさん流入し
古いものが消えてゆく…
変わりゆく時代の波は 着物にも及び
嫁ぐ娘の桐箪笥の心配をする母イト(宮崎美子)に向かって 娘は、
「今は そんな時代じゃない。東京のアパートは狭いんだから」
でも まだ当時は着物を着る方もいて
母イトは仕立てなどで生計を立てています
娘いずみは 裕福ではないながらも 和装(白無垢 赤い振袖)で祝言
当時はまだ多かった和装の花嫁
撮影で祝言を挙げた楽寿亭は 静岡県三島市内 楽寿園にある梅御殿
明治23年に小松宮彰仁親王の別邸として建てられました
当時の日本家屋と暮らしぶりを見ることができます

(楽寿園HPより)
HPと同じお部屋で いずみ かえで の祝言が執り行われました

〜 コーディネート 〜
昭和のお着物で お出かけいたしました

こちらの映画館は 元 酒蔵だった所です

映画館前の花壇
陽気も良く お花も賑やか

帰り道 家の近くの桜は 日当たりの良いところで 咲き始めていました ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
埼玉県深谷市「深谷シネマ」で
「惑う」を 観ました

昭和の30年代から終わりにかけての ある家族の物語が
穏やかに 描かれていました
この時代は 日本がどんどん変わっていった
新しいものがたくさん流入し
古いものが消えてゆく…
変わりゆく時代の波は 着物にも及び
嫁ぐ娘の桐箪笥の心配をする母イト(宮崎美子)に向かって 娘は、
「今は そんな時代じゃない。東京のアパートは狭いんだから」
でも まだ当時は着物を着る方もいて
母イトは仕立てなどで生計を立てています
娘いずみは 裕福ではないながらも 和装(白無垢 赤い振袖)で祝言
当時はまだ多かった和装の花嫁
撮影で祝言を挙げた楽寿亭は 静岡県三島市内 楽寿園にある梅御殿
明治23年に小松宮彰仁親王の別邸として建てられました
当時の日本家屋と暮らしぶりを見ることができます

(楽寿園HPより)
HPと同じお部屋で いずみ かえで の祝言が執り行われました

〜 コーディネート 〜
昭和のお着物で お出かけいたしました

こちらの映画館は 元 酒蔵だった所です

映画館前の花壇
陽気も良く お花も賑やか

帰り道 家の近くの桜は 日当たりの良いところで 咲き始めていました ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 映画「忍びの国」小千谷ちぢみ に あざみの刺繍帯
- 百合が美しい季節です 映画「花戦さ」へ
- 昭和の日常にあった着物が見られる 映画「惑う」
- 結城紬に型染めの洒落袋で 座敷蔵の日本茶カフェへ
- 映画「古都」公開 藍の型染で鑑賞