二部式のうそつき長襦袢作り
- 2017/04/18
- 16:05
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
先日 気温が一気に上がり
隣街 館林市の日中最高気温は7月上旬並の29℃
お茶のお稽古にお着物を着て行けるように と、
着付け教室に通っていらっしゃる方もあるので
一般的なルールに則り
5月に まず長襦袢から 単衣にしております
6月の長着の単衣に先がけて 長襦袢が単衣になります
袖の裏がないだけで 軽〜く 涼し〜くなります ♪
1枚の厚手より 重ね着は 空気を含み保温力がアップします
暑さを凌ぐためには 1枚でも着る物を減らす…
単衣の長襦袢、昨今の主流は「うそつき長襦袢」です
このところ せっせと
手持ちの単衣の長襦袢を
二部式に作り変えています
〜 肌襦袢 用意するもの 〜
晒しの肌襦袢

手持ちの 単衣の長襦袢
袖 と 裾まわり を利用

美容衿

〜 裾よけ兼用長襦袢(二部式長襦袢の腰から下の部分) 用意するもの 〜
腰布用綿布(晒しなど)

裾よけの 腰回りのこの部分に使います

① 既製の長襦袢から外した袖と 美容衿を 肌襦袢に縫い付ける
② 裾まわりを裁断して綿布を縫い付け 腰紐をつければ完成

ふ〜っ 🎐
夕飯は 蕎麦

「うど」 や

「たらの芽」 が手に入ったので

ぬた や 天ぷらに


私は 暑くなると 毎日の普段着物に
肌触りがさらっと気持ちよい
「かたもの」や「ふともの」の出番が増えて参ります
「やわらかもの」に合わせるのは 薄くはんなりした長襦袢
「かたもの」には 個性に合わせた色柄で 遊び心ある長襦袢
好きで着る機会が多い長着に合わせる長襦袢は
どうしても枚数が多くなります ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
先日 気温が一気に上がり
隣街 館林市の日中最高気温は7月上旬並の29℃
お茶のお稽古にお着物を着て行けるように と、
着付け教室に通っていらっしゃる方もあるので
一般的なルールに則り
5月に まず長襦袢から 単衣にしております
6月の長着の単衣に先がけて 長襦袢が単衣になります
袖の裏がないだけで 軽〜く 涼し〜くなります ♪
1枚の厚手より 重ね着は 空気を含み保温力がアップします
暑さを凌ぐためには 1枚でも着る物を減らす…
単衣の長襦袢、昨今の主流は「うそつき長襦袢」です
このところ せっせと
手持ちの単衣の長襦袢を
二部式に作り変えています
〜 肌襦袢 用意するもの 〜
晒しの肌襦袢

手持ちの 単衣の長襦袢
袖 と 裾まわり を利用

美容衿

〜 裾よけ兼用長襦袢(二部式長襦袢の腰から下の部分) 用意するもの 〜
腰布用綿布(晒しなど)

裾よけの 腰回りのこの部分に使います

① 既製の長襦袢から外した袖と 美容衿を 肌襦袢に縫い付ける
② 裾まわりを裁断して綿布を縫い付け 腰紐をつければ完成

ふ〜っ 🎐
夕飯は 蕎麦

「うど」 や

「たらの芽」 が手に入ったので

ぬた や 天ぷらに


私は 暑くなると 毎日の普段着物に
肌触りがさらっと気持ちよい
「かたもの」や「ふともの」の出番が増えて参ります
「やわらかもの」に合わせるのは 薄くはんなりした長襦袢
「かたもの」には 個性に合わせた色柄で 遊び心ある長襦袢
好きで着る機会が多い長着に合わせる長襦袢は
どうしても枚数が多くなります ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事