銘仙の街で投壺 演武 など 楽しい茶会でした
- 2017/05/15
- 00:14
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
銘仙を着て 伊勢崎銘仙の街 群馬県伊勢崎市へ

塩瀬の帯は 紫陽花
昨日の雨にぬれた紫陽花の蕾は まだかたく
開花が待ち遠しいですね

群馬県伊勢崎市 相川考古館
5月茶会へ参りました
五月人形が飾られた待合で


石州流のお茶席
お菓子は柏餅
中国の「爵」に車輪梅


お庭に車輪梅

車輪梅の樹皮は 大島紬の染料になります

幕末から平成までの五月人形の展示もありました

座敷幟

源流(みなもとりゅう)の演武を 前庭で見学


お姫様の気分です

投壺(とうこ)で 遊びました
中国起源の 矢を壺の中に投げ入れるゲームです
正倉院に壺と矢が残っているそうですが
日本では流行しなかったようです
投扇興は これを元に考案されたと言われています
10本の矢を

壺の中に投げて 点数を競います

投げます

耳に入りました

点数表を見ると 耳は 高得点 10点です

相川考古館を後に
上州名物 焼きまんじゅう をいただきに「大甘堂(だいかんどう)」へ

炭で焼いて 甘辛いタレでいただきます


あん入り が売り切れだったのでもう一軒
明治元年から続く 4代目「元祖 田中屋本店」へ

ご主人のご体調が芳しくないそうで
奥様が切り盛りされていらっしゃいました

あん入り いただきました

爽やかな陽気に恵まれ 銘仙の街伊勢崎で 盛りだくさんの茶会
本来なら 染めの着物に織りの帯が正式でしょうが
復興に力を入れている伊勢崎銘仙に敬意を払い銘仙を着用しましたところ
「銘仙ですね」とお声かけ頂き 喜んでくださいました
単衣の銘仙は軽く 着心地が良いので
1日 気分良く過ごせました ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
銘仙を着て 伊勢崎銘仙の街 群馬県伊勢崎市へ

塩瀬の帯は 紫陽花
昨日の雨にぬれた紫陽花の蕾は まだかたく
開花が待ち遠しいですね

群馬県伊勢崎市 相川考古館
5月茶会へ参りました
五月人形が飾られた待合で


石州流のお茶席
お菓子は柏餅
中国の「爵」に車輪梅


お庭に車輪梅

車輪梅の樹皮は 大島紬の染料になります

幕末から平成までの五月人形の展示もありました

座敷幟

源流(みなもとりゅう)の演武を 前庭で見学


お姫様の気分です

投壺(とうこ)で 遊びました
中国起源の 矢を壺の中に投げ入れるゲームです
正倉院に壺と矢が残っているそうですが
日本では流行しなかったようです
投扇興は これを元に考案されたと言われています
10本の矢を

壺の中に投げて 点数を競います

投げます

耳に入りました

点数表を見ると 耳は 高得点 10点です

相川考古館を後に
上州名物 焼きまんじゅう をいただきに「大甘堂(だいかんどう)」へ

炭で焼いて 甘辛いタレでいただきます


あん入り が売り切れだったのでもう一軒
明治元年から続く 4代目「元祖 田中屋本店」へ

ご主人のご体調が芳しくないそうで
奥様が切り盛りされていらっしゃいました

あん入り いただきました

爽やかな陽気に恵まれ 銘仙の街伊勢崎で 盛りだくさんの茶会
本来なら 染めの着物に織りの帯が正式でしょうが
復興に力を入れている伊勢崎銘仙に敬意を払い銘仙を着用しましたところ
「銘仙ですね」とお声かけ頂き 喜んでくださいました
単衣の銘仙は軽く 着心地が良いので
1日 気分良く過ごせました ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 早朝の美しい紅の蓮 ちぢみに麻の支度で
- ちぢみに下駄で蕎麦
- 銘仙の街で投壺 演武 など 楽しい茶会でした
- 京劇の鑑賞 芍薬の着物で
- 着物でピアニスト辻井伸行さんお母様の講演会