明治座 愛之助さん初歌舞伎化「月形半平太」
- 2017/05/13
- 00:47
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
明治座 五月花形歌舞伎


昼 夜 通しで 観劇致しました
明日 明後日が神田祭なので 人形町から明治座にかけても
祭の準備で 町が賑わっていました



昼の部は 「月形半平太」 と 「三人連獅子」
夜の部は 「南総里見八犬伝」

「月形半平太」
行友李風(ゆきとも りふう) の 戯曲
新国劇のために書き下ろされ 1919年(大正8年) 京都 明治座 初演
その 新国劇の代表作が初めて歌舞伎化された話題作です
舞台は 幕末の京都
坂本龍馬等と薩長同盟を画策する長州藩 桂小五郎
反対派を説得に帰郷する際 京都を月形半平太に任せる
月形半平太を取り巻く 芸妓 染八との恋や
罠にはめられた月形が 新選組と立ち廻りする場面はみどころです
三条の宿を出る際 舞妓 梅松と交わす
「春雨じゃ 濡れて行こう」は あまりにも有名
そうです 今日のコーディネートのヒントは この台詞から
十日町紬に 番傘模様の紬の帯
夜の部 「南総里見八犬伝」も「村雨丸」という刀が出てくるので
雨つながりで
道行きは単衣の紬

「三人連獅子」
次は 獅子もの の 狂言 三人連獅子です
三人連獅子は「父 子 子」や「父 母 子」などありますが
今回は 愛之助さんがお家元をなさる、
上方舞の流派「楳茂都(うめもと)流」の舞で
「父 母 子」の設定です
親が子に試練を与えるために谷底へ蹴落とし
いつまでも上がってこない子を心配します
やがて這い上がってきた子の姿をみつけると 喜びを表現し
後半 息の合った 堂々たる 豪快な毛振りに魅せられました
親の深い愛情を表現した 舞踊劇です
「南総里見八犬伝」
江戸時代後期 月亭馬琴が28年の歳月をかけた長編伝奇小説
途中 失明しながらも 息子の妻の口述筆記により完成させました
初めて歌舞伎化されたのは天保5年(1834)
今回は今井豊茂脚本 全6幕9場の構成です
これについては また後ほど
さて 今日は 長丁場
お弁当を持って1日観劇です
昼のお弁当は 「関山(かんざん)」で巾着弁当の「花つつみ」




夜のお弁当は 人形町「今半」で すき焼き弁当

お肉が美味しそうです


おやつは 「あけぼの」の青梅

まわりの求肥と白餡を開くと 美味しい鶯宿梅が丸ごと一粒
昼の部の休憩時間に 気分転換でいただく

夜の部のおやつは 明治座 モナカアイス


明治座定紋 丸に大和桜

何しろ 明治座に9時間程滞在するのです
昼の部 夜の部通しでも 一度退館しなくてはいけないので
その時間は 大好きなお散歩
一時間半くらい できました
界隈は 美味しそうなお店がたくさんあり飽きずに散歩しました
明治座は 下町なので 歌舞伎座や新橋演舞場とは雰囲気がちょっと違うのです
今日みたいな 気張らないお着物でお出かけするのが好きです ♪
♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
明治座 五月花形歌舞伎


昼 夜 通しで 観劇致しました
明日 明後日が神田祭なので 人形町から明治座にかけても
祭の準備で 町が賑わっていました



昼の部は 「月形半平太」 と 「三人連獅子」
夜の部は 「南総里見八犬伝」

「月形半平太」
行友李風(ゆきとも りふう) の 戯曲
新国劇のために書き下ろされ 1919年(大正8年) 京都 明治座 初演
その 新国劇の代表作が初めて歌舞伎化された話題作です
舞台は 幕末の京都
坂本龍馬等と薩長同盟を画策する長州藩 桂小五郎
反対派を説得に帰郷する際 京都を月形半平太に任せる
月形半平太を取り巻く 芸妓 染八との恋や
罠にはめられた月形が 新選組と立ち廻りする場面はみどころです
三条の宿を出る際 舞妓 梅松と交わす
「春雨じゃ 濡れて行こう」は あまりにも有名
そうです 今日のコーディネートのヒントは この台詞から
十日町紬に 番傘模様の紬の帯
夜の部 「南総里見八犬伝」も「村雨丸」という刀が出てくるので
雨つながりで
道行きは単衣の紬

「三人連獅子」
次は 獅子もの の 狂言 三人連獅子です
三人連獅子は「父 子 子」や「父 母 子」などありますが
今回は 愛之助さんがお家元をなさる、
上方舞の流派「楳茂都(うめもと)流」の舞で
「父 母 子」の設定です
親が子に試練を与えるために谷底へ蹴落とし
いつまでも上がってこない子を心配します
やがて這い上がってきた子の姿をみつけると 喜びを表現し
後半 息の合った 堂々たる 豪快な毛振りに魅せられました
親の深い愛情を表現した 舞踊劇です
「南総里見八犬伝」
江戸時代後期 月亭馬琴が28年の歳月をかけた長編伝奇小説
途中 失明しながらも 息子の妻の口述筆記により完成させました
初めて歌舞伎化されたのは天保5年(1834)
今回は今井豊茂脚本 全6幕9場の構成です
これについては また後ほど
さて 今日は 長丁場
お弁当を持って1日観劇です
昼のお弁当は 「関山(かんざん)」で巾着弁当の「花つつみ」




夜のお弁当は 人形町「今半」で すき焼き弁当

お肉が美味しそうです


おやつは 「あけぼの」の青梅

まわりの求肥と白餡を開くと 美味しい鶯宿梅が丸ごと一粒
昼の部の休憩時間に 気分転換でいただく

夜の部のおやつは 明治座 モナカアイス


明治座定紋 丸に大和桜

何しろ 明治座に9時間程滞在するのです
昼の部 夜の部通しでも 一度退館しなくてはいけないので
その時間は 大好きなお散歩
一時間半くらい できました
界隈は 美味しそうなお店がたくさんあり飽きずに散歩しました
明治座は 下町なので 歌舞伎座や新橋演舞場とは雰囲気がちょっと違うのです
今日みたいな 気張らないお着物でお出かけするのが好きです ♪
♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 「ヤマトタケル」に始まったスーパー歌舞伎
- 猿之助スーパー歌舞伎「ONE PIECE」始まりました
- 明治座 愛之助さん初歌舞伎化「月形半平太」
- 桜の開花を間近に 3月大歌舞伎 海老蔵「助六」と桜もち
- 壽新春大歌舞伎 新橋演舞場 初日に着物で