明治期の生糸産業を支えたノンフィクション「あゝ野麦峠」
- 2017/10/12
- 23:59
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
明治後期から昭和初期 日本の輸出主力は生糸でした
先日信州上田 旧常田館製糸場施設を見学した時
当時のこんな番付表がありました

やはり 片倉がダントツです

飛騨の寒村の少女たちはわずかな契約金で
野麦峠を越え信州岡谷の製糸工場へ働きに出ました
山本茂実さん原作のノンフィクションを
山本薩夫さんが監督
「あゝ野麦峠」1979年の作品です

糸を紡ぐ工女の姿が観られます
初めて工女としてやって来る「新工 (しんこ)」が
企画通りのデニールで 艶のある上等の糸を紡ぎ
百円工女になれるよう一生懸命働きます
そんな健気な少女に
大竹しのぶ 原田美枝子 等が出演しています
秋の夜長にDVD観賞は いかがでしょう? 🎬
お供に 信州 大根焼酎

大根の香りがツーンと辛口です

♬ ♬ ♬
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
明治後期から昭和初期 日本の輸出主力は生糸でした
先日信州上田 旧常田館製糸場施設を見学した時
当時のこんな番付表がありました

やはり 片倉がダントツです

飛騨の寒村の少女たちはわずかな契約金で
野麦峠を越え信州岡谷の製糸工場へ働きに出ました
山本茂実さん原作のノンフィクションを
山本薩夫さんが監督
「あゝ野麦峠」1979年の作品です

糸を紡ぐ工女の姿が観られます
初めて工女としてやって来る「新工 (しんこ)」が
企画通りのデニールで 艶のある上等の糸を紡ぎ
百円工女になれるよう一生懸命働きます
そんな健気な少女に
大竹しのぶ 原田美枝子 等が出演しています
秋の夜長にDVD観賞は いかがでしょう? 🎬
お供に 信州 大根焼酎

大根の香りがツーンと辛口です

♬ ♬ ♬
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 映画「空海」と弘法大師を祀る川崎大師
- 「黒部の太陽」に見る高峰三枝子 樫山文枝の着物
- 明治期の生糸産業を支えたノンフィクション「あゝ野麦峠」
- ちょっとそこまで 久留米絣で映画「関ヶ原」
- 映画「忍びの国」小千谷ちぢみ に あざみの刺繍帯