葦原の国 日本 隅田川の葦
- 2017/06/28
- 17:15
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
東京水辺ライン両国発着場を出発

回転するスクリューは若き日のアラン・ドロン主演
「太陽がいっぱい」を連想します
アラン・ドロンは 先頃 惜しまれつつ 引退なさいました

船着場まで 橋を四つくぐります
蔵前橋(くらまえばし)

厩橋(うまやばし)

駒形橋(こまがたばし)

吾妻橋(あづまばし)

浅草 二天門発着場 で 降船
浅草駅まで歩を進める途中
葦を見ました

全国各地の河川 湖沼 湿地帯に生育する イネ科の多年草です
水が豊富な我が国は葦がよく育ち
古事記 日本書紀の中では
「芦原の国」を 日本国の別の呼名としています
硬く真っ直ぐ伸びた たくさんの茎の根元には泥がたまりやすく
水生動物が生息し 微生物によって有機物が分解されます
そんなことで 水質浄化作用があるとも言われ
研究がすすめられ 葦をはじめとする水草が見直されています
葦は悪しに通ずるとして ヨシ とも読まれます

葦は 着物や帯の柄に多く使われ
流水や鶴 鷺などと共に表現されます
春に新芽が出て 青々とした葉が夏中茂り 秋には枯れることから
着物や帯の意匠にも 青葉は春から夏帯 黄や赤は秋草として
季節感をともなって 用いられるようです
涼やかな水辺を表現するに相応しい 葦に網干(あぼし)紋様の麻の帯

漁で使う投網(とあみ)を棒に掛けて干してあるものを 網干と言います
今日は 長着(小千谷ちぢみ)も帯も麻で
麻は7,8月の盛夏に着用する素材です
そろそろ時季ですので
着付け教室の生徒さまに ご紹介いたしました

♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
東京水辺ライン両国発着場を出発

回転するスクリューは若き日のアラン・ドロン主演
「太陽がいっぱい」を連想します
アラン・ドロンは 先頃 惜しまれつつ 引退なさいました

船着場まで 橋を四つくぐります
蔵前橋(くらまえばし)

厩橋(うまやばし)

駒形橋(こまがたばし)

吾妻橋(あづまばし)

浅草 二天門発着場 で 降船
浅草駅まで歩を進める途中
葦を見ました

全国各地の河川 湖沼 湿地帯に生育する イネ科の多年草です
水が豊富な我が国は葦がよく育ち
古事記 日本書紀の中では
「芦原の国」を 日本国の別の呼名としています
硬く真っ直ぐ伸びた たくさんの茎の根元には泥がたまりやすく
水生動物が生息し 微生物によって有機物が分解されます
そんなことで 水質浄化作用があるとも言われ
研究がすすめられ 葦をはじめとする水草が見直されています
葦は悪しに通ずるとして ヨシ とも読まれます

葦は 着物や帯の柄に多く使われ
流水や鶴 鷺などと共に表現されます
春に新芽が出て 青々とした葉が夏中茂り 秋には枯れることから
着物や帯の意匠にも 青葉は春から夏帯 黄や赤は秋草として
季節感をともなって 用いられるようです
涼やかな水辺を表現するに相応しい 葦に網干(あぼし)紋様の麻の帯

漁で使う投網(とあみ)を棒に掛けて干してあるものを 網干と言います
今日は 長着(小千谷ちぢみ)も帯も麻で
麻は7,8月の盛夏に着用する素材です
そろそろ時季ですので
着付け教室の生徒さまに ご紹介いたしました

♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |