七十二候 乃東枯 雨日の着物で東京都交響楽団定期演奏会へ
- 2017/06/22
- 00:00
群馬県邑楽郡大泉町の安野由美ピアノ教室です (*^_^*)
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
5月23日 庭で撮影した靫草(うつぼぐさ)
別名 夏枯草(なつかれくさ) (かこそう) 乃東(だいとう)
見るからにシソ科らしい花穂
背丈は低く かわいらしい

それからひと月が経ち 今日は 夏至
七十二候 乃東枯 〜 なつかれくさ かるる 〜
この頃になると 花穂は枯れて黒くなり
漢方では利尿薬として使うそうです
冬に芽を出した夏枯草が枯れると
いよいよ 夏の到来
〜 今朝の靫草 〜

そのうち こんな風に 黒くなります

雨模様になりましたが
東京芸術劇場の 東京都交響楽団 6月 定期演奏会へ

指揮 大野和士さん
コンマス 四方恭子さん
そして 大好きな ロジェ・ムラロさんがピアニストです 👏
本日はプログラミングが とても いかしていまして
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
ダンディ フランスの山人の歌による交響曲
ときて
ベートーヴェン 6番「田園」
です
こんな流れで「田園」を聴けるなんて 素晴らしい ✨
大野和士さんのインタビュー(抜粋)です
「田園」は 自然への感謝 人が人であることの感謝
そんなヒューマンな気持ちを表した音楽。
人間て素晴らしい 生きるってこういうこと
というメッセージが流れている。
ベートーヴェンは 木々の緑 そよぐ風の心地よさを音楽で伝えたい
という感じだったのではないでしょうか。
音楽的な分析だけでなく
自然の神秘に揺り動かされる 喜ばしい感情を持って
演奏しなくてはならない
♫ ♫ ♫
大変 強い雨でしたので
支度は雨仕様


♫ ♫ ♫
アロマテラピーサロンや着付け教室を併設致しております
5月23日 庭で撮影した靫草(うつぼぐさ)
別名 夏枯草(なつかれくさ) (かこそう) 乃東(だいとう)
見るからにシソ科らしい花穂
背丈は低く かわいらしい

それからひと月が経ち 今日は 夏至
七十二候 乃東枯 〜 なつかれくさ かるる 〜
この頃になると 花穂は枯れて黒くなり
漢方では利尿薬として使うそうです
冬に芽を出した夏枯草が枯れると
いよいよ 夏の到来
〜 今朝の靫草 〜

そのうち こんな風に 黒くなります

雨模様になりましたが
東京芸術劇場の 東京都交響楽団 6月 定期演奏会へ

指揮 大野和士さん
コンマス 四方恭子さん
そして 大好きな ロジェ・ムラロさんがピアニストです 👏
本日はプログラミングが とても いかしていまして
ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲
ダンディ フランスの山人の歌による交響曲
ときて
ベートーヴェン 6番「田園」
です
こんな流れで「田園」を聴けるなんて 素晴らしい ✨
大野和士さんのインタビュー(抜粋)です
「田園」は 自然への感謝 人が人であることの感謝
そんなヒューマンな気持ちを表した音楽。
人間て素晴らしい 生きるってこういうこと
というメッセージが流れている。
ベートーヴェンは 木々の緑 そよぐ風の心地よさを音楽で伝えたい
という感じだったのではないでしょうか。
音楽的な分析だけでなく
自然の神秘に揺り動かされる 喜ばしい感情を持って
演奏しなくてはならない
♫ ♫ ♫
大変 強い雨でしたので
支度は雨仕様


♫ ♫ ♫
種から育てた 江戸の変化朝顔 ![]() にほんブログ村 | 社日稲荷神社 探湯(くがたち)神事 ![]() にほんブログ村 |
- 関連記事
-
- 絞りの施された絽に 博多半幅帯で ビル・エヴァンス
- ロジェ・ムラロ リサイタル 江戸川橋あたりを散策
- 七十二候 乃東枯 雨日の着物で東京都交響楽団定期演奏会へ
- ガトーフェスタ ハラダで 工場見学と邦楽器コンサート
- 結城紬に紙布の袋帯で大西順子ジャズライブへ